Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:後藤美術館
高さ:8.8~8.9cm 口径:15.0~15.3cm 高台外径:5.0cm 同高さ:1.6cm

 内箱蓋表に遠州様の字形体で「美濃 茶碗 井戸」と書き付けがしてありますが、伏見屋宗理の『名物茶碗図会』によると、内箱は遠州筆、中箱は松平不昧門のすぐれた風流士、姫路藩主酒井宗雅の書き付けであると鑑定しています。とすれば遠州時代すでに知られた茶碗であったといえますが、江戸前期の記録にはまったくみられません。しかしその銘からして、おそらくはかつて美濃守を称した国持ち大名が所持していたものでしょう。
 中箱蓋裏の隅には、瓢形の「宗雅」の印形が見られ、幕末には酒井宗雅が所持していたかと思われますが、これも判然とせず、松平不昧著の『古今名物類聚』にも記載されていません。これほどの名碗ですから、所持者が判明していれば、おそらく不昧も所載したにちがいないと思われます。
 美濃井戸の釉がけはかなり厚いです。しかも外側の釉肌はややうるんで、いささかやわらか味に過ぎる感があります。しかし.この茶碗の最もすぐれた部分ともいえる内面の釉肌、ことに見込みのそれはまことにみごとで.大井戸のなかでも屈指のものといえます。小さく渦状のろくろ目をみせる見込み中央から、内側なかほどにかけての、適度な大きさの貫入を呈したつややかな釉調は、喜左衛門といえども一歩を譲るかもしれません。そしてその貫入は、釉の厚昧が薄くなる上部にかけて、次第に細かくなって口辺に至っていますが、枇杷色釉としてはやや濃いようであり、四ヵ所にくっきりと残っている目あとはことにあざやかで、十分に一つの景として働いています。     総体の形姿は、けっして力づよさを誇示するといった趣のものではなく、有楽と似て力をうちに包んでおだやかです。また立ちあがりの総高に対して口部の広がりが引き締まっているため、その姿は品のよい趣に富みます。さらに高台も、筒井筒や対馬に似て、総体の割合に対してやや高いです。しかし高台ぎわから畳つきにかけて少しすぼまり、梅花皮(かいらぎ)釉も厚くはかかっていますが、さほど荒々しくあらわれていないため、外側の趣はどちらかといえば静かな趣に富んでいるのも、この茶碗の特色といえます。
 酒井宗雅が所持していたか否かは別として、明治二十五、六年ごろから東京の赤星家の蔵となっていました。大正六年六月、同家の第一回入札の際に、団琢磨のもとに二十万拾円で入り、大正十一年十一月十八日に、益田孝らを招いての茶会で、埼楚石の墨蹟を床にかけ、新兵衛作の山雀茶入と取り合わせてこれを用いています。昭和二十七、八年ごろ、五島慶太の蔵となり、その後、五島美術館創設にともなって、同館の保管するところとなりました。
(林屋晴三)

美濃井戸 みのいど

美濃井戸
美濃井戸

名物。朝鮮茶碗、名物手井戸。
もとの所有者不明、赤星家から1917年(大正六)団家に移りました。
(『大正名器鑑』)

美濃井戸 みのいど

井戸茶碗。
名物手。
美濃国の人の有からか、所持者名なのか、銘の由来は定かでない。
大井戸、名物手の井戸としては鋭さ、強さにやや欠けるが、その反面、ゆったりとした落ち着きをもつ名碗といえよう。
茶溜りは轆轤が渦巻をなして内部を引き締め、外側のゆるい轆轤目と好対照をみせている。
高台は竹の節でやや高く、畳付は釉がけしている。
高台内外のかいらぎもおだやかで、総体のゆったりした器形にふさわしい。
全体に柔らかい枇杷色の釉がかかり、景色静かな茶碗である。
【伝来】赤星家-団琢磨
【寸法】高さ8.9 口径15.1 高台径5.0 同高さ1.5 重さ390
【所蔵】五島美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email