鶴田 純久
鶴田 純久

一名 武野井戸
所蔵:藤田美術館
高さ:8.5~8.6cm
口径:15.2~15.5cm
高台外径:5.8cm
同高さ:1.7cm

 武野紹鴎所持の伝承があるところから、武野井戸と呼ばれ、またべつに蓬莱の銘をもっています。
 ゆったりとまるく大きなひろがり、淡白で明るい色調、清潔でなめちかな触感、すべて粗さとか強さとかいったものが、やわらかに包みこまれて、通常の大井戸にはまれな、温容と品位を兼ねそなえた作調になっています。この風格ある雅碗が、所伝のように紹鴎の愛蔵したものとすれば、これは紹鴎の好みの一端を推し量るにたる、格好の材料といえましょう。
 素地は一般の井戸茶碗と同様、わずかに高台の底にあらわれているだけですが、そのさっくりとした粗い土味は、健康な材質の美を味わうに十分です。
 形姿は、まずがんじょうで、どっしりとすわった高台が目につきます。鋭く削りあげた竹の節高台、強く一気にえぐり出すように削り放した高台わき、こうしたところが、やはりこの茶碗の急所となっています。そしてまるく張った腰から、轆轤(ろくろ)目が大きく回って、四つ五つとゆるやかに段をつくりながら、右上にのびていきます。この高台から口辺への抑揚ある流動に、回転のこころよい速度が感じられます。
 全面にたっぶりとかかった釉薬は、かすかに青味と黄味をおびた淡白な枇杷色で、なめらかな鈍い光沢に覆われており、他の大井戸に比べて、温かく明るく、清潔な感をいだかせるのが特色です。また、内外に細かい貫入がひだとあり、井戸特有の、高台内外をめぐるかいらぎもみごとで、一部分に剥落が見られますが、目ざわりではありません。なお、釉中ところどころに点々と、針でついたような小さな穴が見えますが、ことに見込みでは、その小穴の周囲に、御本と呼ばれる淡紅色の鹿の子があらわれ、釉面に微妙な景趣をそえています。見込みは深いというよりも、ひろびろとした感じで、茶だまり近くにはろくろ目が二~三条、あざやかな環状を描いています。これはおそらく、しったと呼ばれる、高台削りの際に用いるささえ台の痕跡でしょう。
 内外ともに目あとはなく、きずは口縁部に修補数ヵ所あるほか、縦ひび数条と、やや大きなひび破れの繕いが見られます。
 箱は黒塗りの挽家の蓋表に「蓬莱」の金文字があります。中箱、外箱が付属し、外箱蓋裏に、蓬莱の文字は近衛尚嗣公の筆であるとの貼り紙がつけられています。蓬莱の銘が何によったかは不詳ですが、高台わきの梅花皮(かいらぎ)の剥落部が、鶴と亀の形に似ているととろから、高台を蓬莱山に見たてて、銘としたのではないでしょうか。
 伝来は、はじめ武野紹鴎の所持であったのが、のち今井宗久に伝わったとされています。ただし、これの拠りどころは、中箱の蓋裏の書き付けだけで、その真否については判断がむずかしいです。
(藤岡了一)

蓬萊井戸

名物手
名物
付属物 箱 書付 金粉文字 挽家 黒塗 金粉文字 書付 近衛尚嗣筆
寸法
高さ:8.0~8.5cm 口径:15.2~15.5cm 高台径:5.6cm 同高さ:1.5cm 重さ:400g
所蔵者 大阪藤田美術館

 この井戸は「大正名器鑑」にも採録されておらず、一時世にうもれていたものらしいです。しかし名物手の大井戸の風格をそな充たなかなかの名碗で、武野井戸という名が言い伝えられているところをみますと、紹鴫が所持した由緒ある茶碗だったろうと推察されます。
 かなりまるみをおびた椀なりで、千段巻状の轆轤目がくっきりと現われています。高台脇のえぐりこみも鋭く、高い竹の節高台は貫禄充分です。こうしてみると頗る雄々しい井戸のように聞えますが、椀なりがふっくらとまるいことと、上にかかる釉の調子が、細川井戸に似てふんわりと暖かいために、どちらかといえばおだやかで優雅な情趣をかもし出すこととなりました。
 とはいっても高台脇のかいらぎは乱調でたくましい高台の節くれだちと相快って、絶好の景観を呈しています。釉は総体にむらなく厚くかかり、小貫入に近い 微細な魚子紋が生じて美しいです。

蓬萊井戸 ほうらいいど

大井戸茶碗。
名物。名物手。
丸みを帯びた椀形で、手段巻状の轆轤目が現われ、高台脇の扶り込み鋭く、高い竹の節高台は井戸の約束どおり。
釉は総体にむらなく厚く、小貫大に近い微細な魚手文が生じて美しい。
碗形ながら丸みのある形で、釉調もおだやかで優雅な作振りである。
「武野井戸」ともいい伝えられているところをみると、紹鴎所持と推察される。
『大正名器鑑』にも採録されず、一時世に埋もれていた。
【付属物】箱-書付金粉文字 挽家-黒塗、金粉文字・書付近衛尚嗣筆
【寸法】高さ8.0~8.5 口径15.2~15.5 高台径5.6 同高さ1.5 重さ400
【所蔵】藤田美術館

蓬萊 ほうらい

蓬萊
蓬萊

名物。朝鮮茶碗、青井戸。
蓬莱島の松樹が欝蒼としているのを青井戸の釉色に連想しての名であります。
大阪山口吉郎兵衛家旧蔵。
現在藤田美術館所蔵。
(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email