大井戸茶碗 銘 雨雲

大井戸茶碗 銘 雨雲
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.7~9.0cm
口径:14.1~14.6cm
高台外径:5.3cm
向高さ:2.2cm

 雨雲の銘は、器の上辺、口縁近くに茶しぶが色濃く、帯状に付着しているのを、雨雲に見たてたものと考えられます。しかし茶碗そのものにはいそうした語感からくる、暗鬱の気分はありません。
 まずなによりも、乱れのない画然たる姿と、いくぶん女性的な感じではありますが、力感を内犬にこめた気韻とが、見るものの心をうちます。大井戸の姿は、一般にはその量感が大きく外へひろがり、溢れるようなのが常ですが、ここでは茶碗の輪郭が、実に整然と明快に空間を区切っていて、むしろ力を内に蔵した、その充実した内容、緊張感が美しいです。
 この成因の一つは、おそらく轆轤(ろくろ)の回転が速く、全体が適当に安定したからでしょう。
また全体に、温和な釉調であることも、この茶碗の性格を特徴づけています。
 例のごとく高台畳つきの部分が無釉で、ざんぐりとした土味がよく見えます。すこし厚さが薄いように見えますが、実際に手にとった感じも軽快です。
 周知のように、井戸茶碗の姿のかなめは、高台の作風いかんにかかっています。この雨雲の高台は、文字どおり背が高く、またはっきりと竹の節形になっていて、そのよく整った凛凛しい形は、そのまま全体のささえの中心になっています。茶碗の腰は、このささえの上にしっかりとすわってゆるぎがなく、口縁のひろがりも的確です。すべてきりりと締まり、均斉のよくとれているのが、この茶碗の形姿上の特色といえましょう。
 釉薬は内外面とも割合に層が薄く、均質で、やや細かい貫入が全面に及んでいます。いくぶん焼きが甘いせいか、全体にやわらかい感じです。見込みでは淡い灰青色の中に、黄白色をおびた淡い枇杷色が二~三カ所、くっきりと斑点になっているのが目だちます。
 梅花皮(かいらぎ)は、高台の内外に美しい青味をおびて出ていますが、高台脇の強く彫りこんだところは、当然釉層が厚くかかり、梅花皮(かいらぎ)大きくみごとです。
 なお茶碗の腰の端に近く、施釉の際につけた指跡三つばかりが並列しているほか、小さい釉剥げ、襖形のくっつき、すれなどが比較的多く、口縁一力所には、ほぼ半円状のつくろいが見られます。
 箱は黒塗りの蓋表に、金文字で「雨雲井戸 茶盤」とありますが、筆者はわかりません。
京都小松原福井家に、県井戸、少庵井戸などとともに伝来したものですが、今は他家に移っています。従来、一般にはあまり知られていない名碗です。
(藤岡了一)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email