一名:是閑唐津
重要文化財
高さ:7.6~7.9cm
口径:15.3~15.8cm
高台外径:6.6cm
同高さ:0.6~0.9cm
唐津随一の名碗として知られた茶碗です。是閑という名称は、中尾是閑という医師があり、この人が所持していたからだともいわれ、またこの人の好みで作られたとも伝えられますが、よるべき資料がありませんので、たしかでありません。
素地は小砂まじりの、ざらっとした荒い土で、堅く焼き締まって、岩のような感じです。
わずかに鉄分を含み、露胎の部分は、焦げて淡かっ色になっていますが、茶渋でよごれ、暗かっ色になっています。半透明性のしっとりとした光沢の鈍い釉薬が内外にかかり外側腰以下は露胎です。
形は縁がわずかに端反りぎみで、口が広く背の低い、また広い低い高台のついた、一見、柿の帯を思わせるような茶碗です。作りが厚く、どっしりとした重々しい感じの、唐津としては珍しい姿の茶碗です。
底裏以浅く、一気に削ってありますが、一方が厚く、一方が薄く、まん中に兜巾が立ち、平凡ながら趣のある、いい高台をしています。’内面見込みは、梅花皮(かいらぎ)状に釉薬のちぢれがあり、三角状に土を見せ、そのまわりの釉薬は、厚く青みをおびています。小さい目跡が五つあり、周辺には雨漏りのようなしみが、雅趣を添えています。作焼成はやや甘く、中性炎のため、枇杷色になったところもありますが、また還元ぎみで、青みをおびたところもあります。胴に石はぜが一つあり、口辺に樋が数本ありますが、目だちません。
形は柿の帯ふうですが、井戸を思わせるような、どっしりとした重々しい茶碗で、唐津では群を抜く名碗というべきでしょう。
ちなみに今泉雄作翁は、『日本陶甕史』に「是閑唐津・朝鮮唐津・瀬戸唐津の三つは、唐津の名こそ襲ふて居ますが、全然我が国のものではありません。是閑唐津とは、其の色合が、少し赤味ががってたものですが、固より、我が唐津焼では無い」という意見を述べていますが、今日では是閑唐津を、唐津と見ない人はありません。゛また是閑唐津は、茶碗として作られたものではなく、もともとは雑器だという見方もありますが、私は形といい、釉薬のかけ方といい、茶碗として作られたものではないかと思っています。
是閑唐津も、桃山末・江戸初期に作られたものでしょうが、唐津のどの窯で作られたということは、はっきりとしません。おそらく松浦系の唐津でしょうが、飯洞甕か藤の川内か、はっきりとしたことはわかりません。
付属物は、
内箱 黒塗り 蓋表書き付け 金粉字形「是閑唐津 茶碗 三宝」
中尾唐津とともに、鴻池家に伝世したもので、唐津の名碗として知られています。
(小山冨士夫)
奥高麗茶碗 是閑唐津 銘 三宝
高さ7.6㎝
口径16.0㎝
高台径6.4㎝
重要文化財
中尾是閑という医師が所持していたからとも、作らせたからともいわれ、その所伝はつまびらかでないようです。
同人の持っていたという「中尾唐津」とともに、古唐津の代表的な茶碗として古くから名高いものであります。
石粒の混った荒い土は、普通の奥高麗茶碗とやや異り、どちらかというと斑唐津風の土味であります。
したがって水挽きや削りのときの石粒の擦れ疵や石はぜが、そこここに現れ、柔らかな白い釉に多くの干割れや溜りを生じさせ、はなはだ景趣に富んだ茶碗となっています。
是閑唐津という名称は、かつて中尾是閑という医師が所持していたことによるといわれる。また、その人の好みで作られたとも伝えられるがさだかでない。焼造年代はおそらく慶長初期以前であろうが、窯も判然としない。やや端反り気味の素朴な椀形の茶碗で、低く広い高台が削り出され、底から胴にかけては厚手に轆轤びきされ、どっしりとした重々しい趣の茶碗である。高台畳付は片薄高台で中央に兜巾が立っている。素地は小砂混りの粗い土で僅かに鉄分を含み、露胎の部分は褐色にこげている。土灰を含んだ長石釉が内面と胴裾にかけて厚くかかっているが、その釉膚はよく溶けてしっとりした柔らかみがある。内面見込に梅花皮状の釉縮れがあり、小さい目跡が五つ残っている。胴の上部に石櫨が一つあらわれて景色をなしている。最も作振りの優れた唐津茶碗として声価が高い。
奥高麗茶碗 是閑唐津 銘三宝
Tea bowl, known as “Sambo” or otherwise “Zekan Karatsu”, Oku-gōrai type
Mouth diameter 16.0cm
Kubosou Memorial Museum of Art, Izumi City
Registered as Important Cultural Property
高さ7.6cm 口径16.0cm 高台径6.4cm
重要文化財
和泉市久保惣記念美術館
古唐津奥高麗茶碗の代表作として声価が高いです。 是閑唐津という名称は、かつて中尾是閑という医師が所持していたことによるといわれます。 焼造年代はおそらく文禄年間以前と推定されますが、窯とともに判然としません。 やや端反り気味の素朴なゆったりとした形で、低く広い高台が削り出され、底から胴にかけてやや分厚く、どっしりとした重々しい趣の茶碗です。 高台畳付は片薄高台で中央に兜巾が立ち、 素地は小砂混じりの粗い土でわずかに鉄分を含み、 露胎の部分は褐色に焦げています。 土灰を含んだ長石釉が内面と外側胴裾にかけて厚くかかり、 釉膚はよく溶けてしっとりしたやわらかみがあります。 内面見込に梅花皮状の釉縮れが生じ、 小さい目跡が五つ残っています。胴の上部に石罅が一つあらわれて景色をなしています。