鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:8.5~8.9cm
口径:11.0~12.0cm
高台外径:5.4~5.5cm
同高さ:0.5~0.8cm

 いかにも光悦らしい、豊かで大らかな感じの茶碗です。もと加賀の紙屋庄三郎が所持していましたので、紙屋の銘がつけられています。
 素地はやや鉄分のある、小砂をかんだ荒い土で、これに黒飴色の楽の低火釉が、内外全面にたっぶりと厚べかかっています。
 形は、胴のふっくらと張った、鉄鉢を思わせるような姿をし、いろいろの光悦の遺作のうち、この茶碗だけ形が変わっています。形としては、光悦の大らかな気持ちを、これほどよく表したものはありません。
 成形は手づくりで、分厚くどっしりとしています。縁も厚く、ゆるやかな起伏が幾つかあり、この茶碗に、柔らかい感じを与えています。底は平たく、まん中がわずかにくぽんだ、光悦独特のユニークな高台で、縁と腰に何本か割れ目のあるのが趣を添えています。
 内面は、こんもりとして広く、見込みに二ヵ所、釉薬のかからないところがあります。
 紙屋は加賀・雨雲・時雨・鉄壁・有明・喰違と、光悦七種にあげられていますが、光悦の茶碗で、どれがすぐれていますか。ということは、人それぞれの好みで、まちまちです。不二山を第一という人もあり、毘沙門堂を首座におく人もありますが、大河内正敏のころは、紙屋に如くものはないとの意見でした。豊かなその姿を、深く愛されたためでしょう。
 付属物は白縮緬皺の袋、内箱は黒塗り、蓋表の書き付けは金粉字形で「光悦焼」とあり、一蓋裏に「本阿弥光悦手造茶碗 余先世不生斎光悦の茶に招し折所望して所持すること久しある人の多年懇望に任せ譲しを今一種庵之上方より求め来りて往古の伝へを乞応して記す者なり 天保二年卯月 紙屋冽泉(花押)」と、墨で書いた貼力紙がついています。中箱は桐白木、蓋表に墨で「鷹峯焼 茶怨」とあり、左上に「光悦茶碗」と書いた貼り紙があります。
 中箱の蓋裏にも、「光悦茶碗紙屋伝来之記為調候二付為持進候別而御秘蔵大慶に存候尚清斎罷出別二可申上候以上 卯月十日 緑陰」と書いた貼り紙があります。外箱は桐白木で、鉄の錠前がついています。
 加賀の古老の伝承によると、もと大聖寺に住み、高僧の聞こえの高かった田山和尚は、晩年京都の鷹が峰に住み、光悦の屋敷に近かったので親交がありました。金沢の豪商の紙屋庄三郎から頼まれましたので、光悦の楽茶碗を所望したところ、光悦も快諾し、作って紙屋庄三郎に渡しだのが、この茶碗だと伝えられています。その後、代々紙屋家に伝わりましたので、紙屋光悦と呼ぶようになり、紙屋不生斎の代になって、ある人に所望されてこれを譲り、天保二年、一種庵の所有に帰し、不生斎の子の冽泉が箱書き付けをしています。その後、酒屋宗左衛門、山田嘉三郎、市田弥一郎と所有者が替わり、市田氏が所持していたとき、重要美術品に指定されましたが、戦後、市田家から出て、また所有者が転々としています。
(小山冨士夫)

飴釉茶碗 銘紙屋

高さ9.0cm 口径11.7~12.2cm 高台径5.4cm
 黒塗の内箱蓋表に金粉字形で「光悦焼」とあり、蓋裏に「本阿弥光悦手造茶碗 余先世不生斎光悦の茶に招し折所望して所持すること久し ある人の多年懇望に任せ譲しを 今一種庵之上方より求め来りて往古の伝へを乞 応して記す者なり 天保二年卯月 紙屋冽泉(花押)」と貼紙しています。その文面によると、金沢紙屋家の先祖、不生斎なる人が、光悦の茶に招かれて所望したものと推測され、その後紙屋家に伝来しましたが、ある人に懇望されて譲ったところ、昔の伝えを教えてほしいと乞うてきたので書した、と天保二年当時の紙屋家の当主冽泉が記したものです。その後酒屋宗左衛門、山田嘉三郎、市田弥一郎と伝来し、第二次大戦後に他に移りました。
 光悦作と伝えられる茶碗のなかでは飴釉のものは極めて少なく、なかではこの茶碗が古来もっとも声価が高いです。あたかも熟柿のような姿で、口部は内に抱え、胴から腰にかけて豊かにふくらみ、「乙御前」の高台とも似た平たくまるい帝のような高台がついています。全体的にやや厚手でどっしりとしていますが、ロ縁は薄く、緩やかに起伏し、見込はたっぷりと広く、中央をまるくくぽませてあります。
 赤土が用いられ、上に飴柚がたっぷりとかかっていますが、厚く薄くむらがあり、ことに胴裾から高台にかけては柚は薄く、柚を透して赤い胎土がうかがえます。内側と見込に火間が二か所あり、高台には目跡が白く連続して残り、裾や口縁に幾筋も窯割れが生じています。

紙屋 かみや

名物。
楽焼き茶碗、光悦作。
銘はもとの所持者金沢の紙屋庄三郎に因んだものです。
胴以下が大いに張り高台は低く押しつぶしたような丸型で、例えば伽藍石を上からのぞき見るような名状し難い雅味があります。
総体に熟柿色の上に黒飴釉がむらむらと厚薄不同に掛かり、黒色中に赤釉が斑紋のように現れ、光悦茶碗の中で色彩・景色ともに一種特別のものです。
懐が広く中央はやや凹み、いいようもなくおもしろい景色があります。
高台の作行もまた無造作でおもしろく、光悦の作中一種出色の茶碗。
紙屋庄三郎は光悦から与えられた茶碗を代々伝えた、不生斎の代に至ってこれを某に譲り、1831年(天保二)一種庵という者がこれを求め、その後数人を経て京都市田家に納まりました。
(『大正名器鑑』)

紙屋 かみや

光悦作茶碗。
光悦七種の内。
加賀大聖寺の高僧が晩年鷹ヶ峰に移住し、たまたま光悦と隣り合わせたので、金沢の豪商紙屋庄三郎が和尚を通じ光悦に茶碗を依頼したところから、この銘が付いたと伝えられる。
口辺は箆削りで薄くつくられ、高台は低く押しつぶしたように器体に入り込み、手造りならではの雅味がある。
釉調は渋柿色と黒飴釉がまざり、独特の色合いを示している。
見込広く、中央やや窪み、茶情豊かなものがある。
【付属物】内箱-黒塗面取、金粉文字、蓋裏貼紙書付 外箱-桐白木、蓋裏貼紙書付
【伝来】紙屋庄三郎-市田禰三郎
【寸法】高さ8.5~9.0 口径11.O~11.6 胴径13.8 高台径5.5 同高さ0.7 重さ482

前に戻る
Facebook
Twitter
Email