大井戸茶碗 銘 朝香山

大井戸茶碗 銘 朝香山
鶴田 純久
鶴田 純久

所蔵:藤田美術館
高さ:8.0~8.7cm
口径:14.5~14.9cm
高台外径:5.2cm
同高さ:1.8~2.0cm

 形と大きさは大井戸、釉調は青井戸ふうといった異色の井戸茶碗です。外箱の貼り紙には青井戸とありますが、ここでは形量を重く見て、大井戸の部に入れることにしました。形質ともに常の井戸に比べて、いくらか粗く、その粗相がこの茶碗に一種の野性味を感じさせ、それが大きな魅力になっています。
 側面に大きな三角形の火間が一ヵ所できていて、そこでは褐色の粗い素地が、そのままきれいに露出しています。火間と呼ばれる露胎部は、元来は施釉の際の不手ぎわからできるものですが、茶碗鑑賞の面では一景色として、かえって珍重される場合が多いです。また高台は竹の節、高台内の施釉が非常に薄いために、とくにその内側で、粗く色の濃い土味がよくうかがえます。さらに口辺の一部にも釉層の薄いところがあり、その部分だけがざらめいた褐色の土味を見せています。青みの多い釉の中に、こうして粗上が赤くあらわにみえているのが、この茶碗の一つの見所になっています。
 形姿は、約束どおりの大井戸の形ではありますが、ろくろによる造作はいくぶん粗略で、すこし傾き加減になっており、端正とはいいがたいです。品位にいくらか欠けるところはあっても野朴のたたずまいはむしろ親しみやすく、側面の轆轤(ろくろ)跡に見られる大まかな曲面など、かえって魅力的です。このような姿は、技巧によって作り出せるものではなく、朝鮮の粗い風土が生んだという感がとくに深いです。
 釉薬は青みがかった鈍い灰色で、すこし濁り気味になっており、貫入はほとんどありません。ただ、ごく一部の釉層が厚くなったところに、かすかに貫入らしいものが見えるだけで、総体、青井戸の釉調と同じです。高台わき削り跡の釉調は、かいらぎになっていますが、それほどはなやかでなく、これも青井戸の高台に見られる釉調に酷似しています。さらに釉申には、細粒の白い砂気が混じり、また黒く小さいごまも点々と見えます。とくに内面見込みには、針でついたような穴が多く見られ、すれ跡もあって、それらがみな一つの形色の中に融合して、なにか佗びた野の風趣といったものを感じさせます。
 目あとは内外とも認められません。きずは口辺に金繕いの補修部が三ヵ所所あるほか、縦ひびが七、八本あります。
 付属物の袋は間道。黒塗りの内箱蓋表に、金文字で「あさか山」とあります。この箱書き付けについては不詳。外箱には「青井戸朝香山茶碗」の貼り紙があります。
 伝来は、加賀の川崎家から大阪茨木屋稲川安右衛門に渡り、のち藤田家へ入ったもの。
(藤岡了一)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email