Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.3~8.6cm
口径:13.0cm
高台外径:5.0cm
同高さ:0.7cm

 古唐津の一種、奥高麗の手で、唐津の茶碗では、古来、奥高麗をもって最も尊しとしています。この手は、おおかたの掘り出し唐津と違って、一品製作に成る、純然たる茶器生まれのもので、器格からして、通途の唐津とは格差があります。素地は細かな漉し土で、釉は薄くかかり、酸化で枇杷色になったものと、還元で青みに焼き上がったものとありますが、前者のほうが釉膚も柔らかく、手取りも恰好で、ざんぐりとして、茶味がまさって喜ばれます。形には大小ありますが、締まった小ぶりのほうが、古来、賞美されています。
 真蔵院は、奥高麗としては小ぶりの小深い出来で、茶趣がことに深く、この手では、茶方に最も喜ばれる茶碗です。素地も赤みで、釉膚も総体枇杷色に上がり、釉掛かりに自然の濃淡現われ、あるいは釉なだれや、掛けはずしが諸所に見えて、すこぶる景趣に富先でいます。2~3石はぜのほかに、釉膚に細かいほつれ無数に散らばって、佗びの風情十分です。裾の土見には、引き目の細筋よく現われ、脇にぬたの残ったのも、かえって茶趣を加えています。ときん高台は竹の節で、内には小さく兜巾が立っています。見込みは、ふところゆったりとして、景も多く、釉膚は、梅花皮(かいらぎ)状を呈しています。口辺には縦貫入、大小とも四すじです。
 さすがに『雲州蔵帳』所載の松平不昧愛玩の品だけに、万般の見どころ具足の、奥高麗申の奥高麗ともいうべき、茶趣満点の名碗で、古唐津の秀逸として推す犯はばからありません。
 付属物は、
内箱 桐白木 蓋表書き付廿「奥高麗」
同 蓋裏書き付゜け「真蔵院」
 伝来、真蔵院伝来によってこの銘があり、のち松平不昧の有となって、長く愛玩秘蔵され、『雲州蔵帳』には上之部に、
真蔵院 古唐津 箱奥高らい 大川清右衛門(細川三斎公ノ寺真蔵院)安永 伏見や 十枚
と登録されています。
その後、根津青山翁が、松平家から譲り受けて愛蔵し、さらに九州のさる数寄者の蔵に帰しましたが、今また転じて、中京の某家に所蔵されています。
(満岡忠成)

唐津 奥高麗茶碗 銘 真蔵院

高さ8.5㎝
口径13.1㎝
高台径4.8㎝
 細川三斎公(1563~1645 武将、茶人で利休七哲の一人 三斎流の祖)の寺、真蔵院の什物として伝来したために、真蔵院の銘がついています。
これも「深山路」と同じく松平不昧公の愛蔵にかかるもので、奥高麗茶碗の名品として名高い。
赤みのある細かな漉し土で、小振りに深い碗体を作っています。
轆轤目の立つ胴が高く立ち上り、やや外開きのロ作りで、腰から高台脇への削りはなだらかで、広めの竹節高台につながる。高台内の削りが小気味よく、兜巾を小さく残しています。
この茶碗の見所は、深くゆったりした底の平らな見込の作りにあるでしょう。
長石質の灰釉が白い流れや梅花皮を見せながら厚くかかり、地土を反映して柔らかい枇杷色に上っています。

 これもまた松平不昧公所持の茶碗で、『雲州名物記』には「真蔵院 古唐津 箱奥高麗 大川清右衛門 安永伏見や 十枚」と記されています。真蔵院は細川三斎公の寺で、おそらく寺の什物であったのでしょう。箱の蓋裏にも「真蔵院」の三宇が墨書されています。
 奥高麗でも「糸屋」や「秋の夜」「是閑」などと違って、見込みが深く、全体にやや厚手で、緩やかに轆轤目をめぐらせながら深く素直に立ち上がり、見込は平らです。高台の作りがまことに優れ、ことに高台内の削込みが斜めに深くくっきりとし、小さく兜巾が立って小気味よく、しかも味わい深いです。厚くかかった釉膚は柔らかく枇杷色に焼き上がり、一部は白く梅花皮(かいらぎ)状になってすこぶる景色に富んでいます。「三宝」 や 「秋の夜」に比して作振りは全体的におとなしく整っています。高台畳付には糸切りの跡が残っています。さすが不昧公の愛蔵だけに茶味の豊かな茶碗です。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email