Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.0~7.3cm
口径:14.5~14.7cm
高台外径:4.7cm
同高さ:1.5~1.6cm

 小井戸と称されているものでは、六地蔵・老僧・忘水などが著名ですが、この小塩井戸は、品性の高さ把おいてはそれらにまさるとも劣らぬものといえます。松平不昧が愛蔵したのも、その優美な品格を賞してのことではなかったかと思われ、したがって、松平家から早く出て、他の茶碗のように世上を転伝していれば、もっと高い声価をえていたのではありますまいか。
 しかし、この茶碗は、総体の形状、釉調など、あまりにも温和にまとまって、井戸茶碗独特の力強さという面においては、いささかさびしさを感じる人があるかもしれません。
 高さに対し口部の広がりが比較的広いのが特色で、小振りながら高台も高く、小井戸としては最も整っ牝形姿の茶碗で、総体的に厚味を大きさによく比例しています。釉がけはやや薄く、ために貫入もそれほど荒いものではありません。その色調は温雅なうちに変化もあり、ことに青味をおびた白い釉なだれが美しく、図の左側から裏面にかけて、あわい茶褐色のしみがほのかにあらわれています。見込みには目跡はなく、巴状の轆轤(ろくろ)目がめぐっており、高台にば目跡が六つ残っています。
 もと小堀遠州が所持していたもので、内箱蓋表の「井戸小塩」の四字は小堀遠州の筆で、またその銘となった『続千載集』神祇歌中の「ふだ葉より神をぞたのむをしほ山われもあひをひの松。のゆくすゑ」という古歌を、同じく遠州が蓋裏に書き付けているがでおそらく遠州の見出した茶碗であったと推察されます。その後小堀家から堀田相模守、ついで寛政年中三百両で松平不昧の蔵となりました。『伏見屋覚書』や『雲州名物記』に見えます。
 『大円庵茶会記』によると、文化三年と同七年にこの茶碗を用いていますが、その会記は次の如きものです。
 文化三年四月十五旦独楽庵 主 松平不昧 客 今宮宗了 幸地逸斎
掛物 石室可宣禅師 七言偏
花入 万暦染付 花 牡丹
茶入 盛阿弥 大棗
茶碗 井戸 遠州銘 小塩
 文化七年五月十九日正午独楽庵 主 松平不昧 客 御表様 根上良栄 切屋八左衛門
掛物 佐理卿消息

花入 万暦染付 花 菖蒲
茶入 鷹ノ羽屋 袋 鶏頭
茶碗 小塩井戸 替茶碗 染付雲龍
 文化七年の佐理の消息を床に掛けた茶会は、いかにも小塩にふさわしい取り合わせといえ、染め付けの雲龍文の茶碗を替わりに使っての薄茶の振舞でした。
(林屋晴三)

小塩井戸 おじおいど

名物。
朝鮮茶碗、古井戸。
銘は所持者小堀遠州が『続千載集』神祇歌狛秀房「ふた葉より神をぞ頼む小塩山われもあひをひの松のゆくすえ」の趣によって名付けたものです。
のち堀田相模守に伝わり寛政(1789-1801)の頃三百両で松平不昧が購入しました。
(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email