鶴田 純久
鶴田 純久

所蔵:熱海美術館
高さ:8.0~8.1cm
口径:8.7~9.0cm
高台外径:4.9cm
同高さ:0.5cm

所蔵:熱海美術館
高さ:9.2cm
口径:9.8~10.0cm
高台外径:4.8cm
同高さ:0.5cm

 大小入れ子に作られた茶碗で、それぞれ胴に、金と銀で菱紋様が現されていることから、「金銀菱茶碗」と呼ばれ、仁清の色絵茶碗中の白眉として、やかましいものです。
 ところで、この茶碗は、入れ子に作られているところに大きな特色がありますが、陶製の筒茶碗を入れ子にするという趣向に、いかにも宗和と仁清ならではの作為がうかがわれます。しかもその形態のまことに整美なものであるところ、凡庸の作人では、なしがたいところです。
 入れ子の茶碗の意匠に、金と銀を用いるのは常套であるにしても、これを菱紋様で現わし、裾に蓮弁紋をめぐらしたこと、そしてその配色のみごとさ、胴の上半部には、白地に金または銀と赤、下半部に黒地に金と緑、内面を黒地とした、紋様と色彩のあざやかな調和は、まさに京ふうの面目躍如たるものであり、それは仁清陶ならではの作為であったといえます。
 大小とも、やや締まった胴から口部にかけて、わずかに開きぎみの筒茶碗ですが、心持ちもたせたふくらみが、いわれぬ柔らかみを茶碗の姿にもたらしています。
 そして、外底部を残した全面に、仁清特有の白濁釉をかけています。したがって、内面や裾の黒釉は、白濁釉の上に重ねられたものであり、黒釉の釉膚は、漆黒というよりも、ほのかに白く霞がかかったはうな状態に、焼きあがっています。また裾の蓮弁紋も、黒釉の上に描いたものではなく、黒・金・緑・それぞれに描き分けたものであり、胴の金と銀の菱紋きんぱくだ様は、一見、金箔を焼き付けたかのようですが、箔ではなく、金・銀泥を厚く彩んだものです。
 高台かち腰にかけての底部は、仁清む茶碗の多くは露胎であるが、この茶碗は入れ子ということを考慮したためか、大・小両碗とも、透明釉が施されています。それも土膚の趣を失わせないように、ごく薄く、かけられていますが、いかにも特別の注文品らしい配慮と見受けられます。小碗の高台によって、大碗の見込みの釉膚に、すれきずが生じることを防ぐためであったことは明らかであり、小碗のみでは調和がとれぬため、大碗にも施したものと推測されます。「仁清」印を、高台内の左側に押しているのは、常のごとくであり、中央に小さく兜巾が出来ています。
 東福門院の御用品として、金森宗和が好んだものと伝えられ、その後、土井相模守が拝領し、以来同家に伝来しましたが、明治初年に土井家の什物払い物の際、東京の道具商山澄力蔵が十円で買い取ったところ、久しく買い手がなぐ、当惑したものであったといいます。その後、大阪の平瀬亀之助のもとに入り、明治三十五年の同家の蔵品入札の際、五千余円で益田紅艶に落札、のちに益田信世に伝わり、益田家愛蔵の仁清茶碗として、茶人の間に声価が高かったですが、太平洋戦争後、同家から出て岡田茂吉の有になり、そのまま世界救世教に移管され、熱海美術館に保管されています。
 東福門院のために、金森宗和が好んで作らせたという伝えを、裏づける資料は何もありませんが、女院より拝領として、土井家でそのように伝えられていたものでしょうか。あるいは、茶碗のもつ豊雅な美しさと、女院伝来ということから、いつしか東福門院、金森宗和、仁清という、理想のつながりが語られるようになったものかもしれません。
(林屋晴三)

仁清金銀菱重茶碗 にんせいきんぎんびしかさねちゃわん

今日風にいえば抹茶における「夫婦茶碗」というべきでしょうか。
仁清は轆轤の絶妙なこと、色彩の典雅なことに特徴があり、京焼の頂点をいく作家で、この茶碗はその特色をよく示しています。
やきものに金銀彩を付けるのも仁清の創始で、ここではそれが繁縛に堕ちず、むしろさわやかな印象を受けます。
金森宗和や東福門院など、当時の一流人たちの好みが反映した結果でした。
《付属物》箱-桐白木、書付益田鈍翁筆
《伝来》平瀬家
《寸法》金菱⊥局さ9.2 口径9.6 胴径9.7 高台径4.7 同高さ0.5 重さ270 銀菱上高さ8.3 口径8.8 胴径8.5 高台径4.9 同高さ0.4 重さ198
《所蔵》救世熱海美術館

金銀筋 きんぎんすじ

名物。
国焼茶碗、仁清作。
半筒組子茶碗で、大きい方に金筋、小さい方に銀筋があります。
仁清の作中彩色・作行に善美を尽くしたものです。
もと金森宗和の好みをもって東福門院の御用に供えたものといいます。
土井相模守が東福門院からこれを賜わり、維新後山澄力蔵、平瀬亀之助、益田紅艶を経て益田信也に伝わりました。
現在は箱根美術館蔵。
(『大正名器鑑』)

色絵金銀菱文重茶碗

Ninsei: pair of tea bowls with lozenge design, enamelled ware with goldand silver decorationMouth diameter 8.9cm (gold) & 9.9cm (silver) MOA Museum of Art
金菱
高さ8.1cm 口径8.9cm 高台径4.9cm
銀菱
高さ9.2cm 口径9.9cm 高台径4.9cm
MOA 美術館
 ーまわり大きい銀菱文の茶碗の中に金菱文の茶碗が収まるように作られた、いゆる入子の重茶碗です。
 両碗とも胴の白い釉膚に菱文様をめぐらし、下半分に蓮弁文をあらわしています。その白い釉膚は茶壺などに見るものとやや異なり、長石分が多いためか白く焼き上がっています。内部はいずれも全面に黒釉がかかり、くっきりと削り出された高台には両碗とも薄く水釉を施していますが、そこに土見せの趣を残しているのはいかにも仁清らしいきめこまかな配慮といえます。金と銀に黒、緑、赤など鮮明な色彩を効果的に配し、品のよい優雅な意匠に仕上げているところにも仁清ならではのものがあります。轆轤は薄く均等に挽き上げられ、胴に僅かにふくらみを持たせ、茶碗の姿にやわらかみを加えています。
 箱の蓋裏に、金森宗和の好みによって作られ、東福門院に献上されたものとされていて、いかにもそうした伝来にふさわしい優雅な作振りの茶碗です。両碗とも高台に仁清の小印が捺されています。
 かつて益田純翁の愛蔵するところであり、第二次大戦後世界救世教の蔵となり、MOA美術館に保管されています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email