高さ:6.0~6.3cm
口径:12.4cm
高台外径:5.6~6.3cm
同高さ:1.3cm
熊川としては小ぶりで、高台が大きく、形が平たいところから平熊川と呼ばれています。しかし腰のあたりのしみや、梅花皮(かいらぎ)になった釉調などに深い趣があり、能川としてはすぐれた名碗です。
素地はわずかに鉄分のある、小砂まじりのざんぐりとした土でこれに透明性の白釉が内外面にかかっていますが、焼けが甘いため釉面はじわじわとし、半透性の部分もあります。ことに高台わきは焼きが甘く、井戸のような梅花皮(かいらぎ)があり、また釉薬をかける時に、茶碗を握った指あとも残り、趣を添えています。貫入が内外全面にありますが、施釉の厚いところは粗く、薄いところは細かいです。見込みと高台は露胎で、茶渋で赤黒くぐすんでいます。焼成は酸化ぎみで、全体としては白けたびわ色ですが、黄瀬戸にちかい釉調のところもあります。焼けがやや甘いため釉面の光沢が鈍く、膚ぱじわじわしています。また素地が堅く焼き締まっていないため、底や外側半面は茶渋がしみ、雨漏りとなっています。内面はほとんど全面茶渋がしみ込んでいるが濃淡の変化に妙味があります。
作りは、やや厚くてどっしりとしています。縁は外へ廓反りとなり内面見込みには小さな鏡があります。胴内外には布目のような筋がまわり、高台は竹の節ですが、胴に比べで木ぎく、作りは分厚で、まん中に兜巾が立っています。また底の削りが、一方が厚く一方が薄く、片薄なのもこの茶碗の見どころの一つだといえましょう。口辺に細い樋がいくつかありますが、目だたず、高麗茶碗としてはきずけの少ない魅力のある茶碗です。
付属物は、内箱桐白木。蓋表は松平不昧公の書き付けといわれ、「熊川茶碗」とあります。もと益田鈍翁が所持し、小服ながら熊川の名作の一つとされています。
(小山冨士夫)