Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.4~7.8cm
口径:13.8~」4.6cm
高台外径:6.0cm
同高さ:1.0cm

 近来釘彫伊羅保では「秋の山」「嵯峨の秋」「両彦」を天下三碗と称して声価が高いですが、「嵯峨の秋」が本巻に収録されなかったのは惜しまれます。だが、この茶碗も釘彫り高台の重厚さではむしろ他をしのぎ、おそらく高台の作ぶりでは管見の釘彫り中、随一といえるかもしれません。不昧公が愛蔵したのも、あるいはこの高台のよさに感じてのことであったのではないでしょうか。
 また釘彫りも含めて伊羅保茶碗の焼造年代は、おそらく文禄・慶長の役後、すなわち桃山後期から江戸初期にかけてのことと推測されていますが、なかでは釘彫りが最も古作に属するとみる向きもあり、どちらかといえば片身替わり手や黄伊羅保の旛洒な作ゆきに対して、釘彫りは大きく力感の強いところ、あるいはそうした説が肯定されていいかもしれません。
 おもおもしく削り出された高台は比較的大ぶりで、その畳つきの一方に箆で切り込みをつけているのは、明らかに作為によるもので、こうしたところ、やはり茶人の好みの反映でしょう。
 高台内のうず形の釘彫りは、ゆっくりと大まかに彫り込まれ、高台全体の重厚昧を一段と高めています。高台ぎわの削りあとはやや深く、ために高台はくっきりと立ち上がって部竹の節状をなしています。
 腰から口辺にかけては、ゆっくりと碗形りに立ち上がり、いささか鈍重の感はありますが、それなりに茫洋とした大きさも感じさせます。腰から高台ぎわにかけての斜めの削りあとは、やや荒々しく、したがって素地膚も荒れをみせて、小石の抜けあとができたりしています。腰から上は細かく轆轤(ろくろ)目がめぐり、口辺で特に、あらわに目だっています。
 見込みも、ふところはゆったりと広く、口辺に茶渋が幅広くめぐっているため、いっそう深々とした大きさを感じさせます。さらに口縁には伊羅保の約束とされているベベラが四ヵ所に、高台畳つきの目跡はほとんど判然としませんが、見込みには四つ五つ、目跡がかすかに残っています。
 釉がかりは総体薄く、外側の下半部は赤みがち、上半部には薄い灰緑の釉がむらむらと厚く薄くかかっています。赤みも一部にはオレンジ色に、他には暗い紅かっ色に変化し、口縁も青みの釉の厚いところは濃く現われています。
内面はいったいに赤みがちであり、口辺近くでは薄緑色の釉がむらむらと現われていますが、特に見込み中央から腰にかけての赤みはあざやかです。
 内外側とも小石や案穴や火割れが随所に現われ、伊羅保独得のいらいらとした膚をしています。しかしいったい釉膚の景色は、他に比してややおとなしく、この茶碗の見どころはやはり釘彫り高台のよさにあるといえましょう。
 松平不昧旧蔵の茶碗で、桐木地の箱の蓋表には、同公の筆で「伊羅保」の三字が銀粉字形で現わされています。しかし『雲州名物記』にはその名は見当たらず、ちなみに同記に所載されている釘彫伊羅保は、「初霜」「山吹」の二碗のみです。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email