高さ:8.1~8.8cm
口径:14.3~14.5cm
高台外径:5.8~6.2cm
同高さ:1.4~1.6cm
いわゆる高麗茶碗のうち、明確に分類された項目に入らぬものがずいぶんとあり、その中には名碗として珍重されているものも少なくはありません。この遠州高麗もそうした名碗の一つで、あるいは小堀遠州が所持していたものか、くわしい由来はわかりませんが、これの箱書きが遠州の門弟豊蔵坊信海の筆になるところからすれば、まず遠州と深い関係のあったことが考えられます。一花の銘は信海の書き付けによれば「いさゝらは野辺の千種のひと花に咲つく花をかそへつゝ見む」の和歌によるもの。薄青い器面に点々と白っぽく浮き出た郷本の一つ一つを、野辺の千種の一花と見立てたのです。
この茶碗、まず背高く骨組み頑丈で、野趣の横溢した姿が目をひきます。特に高台のあたりは力のみなぎったもので、ひときわ高く大きく削り出した高台は、裾広がりに強く踏んばり、畳つきの縁端は幅のある面取りになっています。これを深く削れば竹の節になるところです。高台内は丸くえぐりとったえぐり底で、茶かっ色の粗い地膚が、そのまま、あらわに出ています。また高台ぎわの根もとには箆先が力余って深く食い込み、そこから高台わき裾まわりの削りも、思い切って、こそげ取っています。そのため腰から裾のあたりが、一段とやせて見えるようです。腰から口縁への広がりは、ゆったりと抑揚を見せながら自然にのびて、口辺はわずかに開き、そのあたり細く、あざやかに、轆轤(ろくろ)目が回っています。
素地は粗く、堅固に焼き締まり、薄明るい青灰色と、沈んだような鉛色とが混じる中に、側面三分の一ばかり、鈍いクリーム色の御本が大きくむらつき、その周囲には小さい御本が、点々と散在しています。
それに釉薬は手荒いずぶがけで、乱れた指のあとも、火間も、そのままの粗放さです。
器の上半は薄く、裾以下はかなり厚くかかったのを、一部きわめて無造作にぬぐいとったあともあります。また高台の内外では釉はげが大きく、かっ色の地膚が露骨に出ています。さらに畳つきにぱ目跡が黒ずみ、そして、ぬぐい残しの釉層は梅花皮(かいらぎ)になって、このあたり一帯、まことに荒涼たる景観ですが、この茶碗の最も重要な見どころでもあります。
内面見込みはまた深々と広く、中段には一筋くっきりと轆轤(ろくろ)目が回り、淡い灰青色の中には、外側に対応して白っぽい御本がむらむらと出て、火間もそれにまじっています。茶だまりのあたりには砂目跡が、かすかにあるほか、蛇の目形に薄黒い部分が輪になっています。これはおそらく「しった」のあとでしょう。銘は一花と、かれんにつけられていますけれども、総体粗荒の空気に包まれた、大佗びというべき茶碗です。
伝来は、遠州云々は不明ですが、もと越後釉崎の茶人で、歌道、絵筆にも堪能であった奈良屋松村宗悦の所持。宗悦は千玄々翁に茶礼を習い、北陸随一の茶匠と称されました。そして宗悦より門人広川百鴎へ、百鴎は新潟の材木商で著名な俳人でもありました。そのごはつまびらかでありませんが、現在は関西某家の所蔵になっています。
付属品の袋は遠州綴予・内箱蓋表の金粉字形書き付けは、豊蔵坊信海で、「遠州高麗茶碗」とあり、蓋裏にも「一花いさゝらは野辺の千種のひと花に咲つく花をかそへつゝ見む信海(花押)」とあります。豊蔵坊信海は、名を孝雄、牛庵とか号し、一松花堂の門人。狂歌をよくし、茶道は遠州門の高弟で、元禄元年卒、享寿五十四歳。
(藤岡了一)