Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:藤田美術館
高さ:8.7~9.0cm
口径:12.6~13.4cm
高台外径:5.7cm
同高さ:2.0cm

 青みのある白素地に紅い御本があざやかに出て、それに絵模様があるところから絵御本とされています。箱書き付けにはただ高麗茶碗とあり、貼り紙には「絵御本割高台茶碗 柿の画」と書かれていますが、藤田美術館の控えには絵半使割高台とあり、別に一部では絵堅手とも称されているらしいです。またこの形と色合いは呉器のあるものにも非常に近似しています。
 いずれにも一理があり、またいずれとも、にわかに決めがたいのが、この茶碗の性格かもしれませんが、しばらく絵御本と名づけておきましょう。
 普通の絵御本は寛永から以降、元禄ごろにかけて、釜山の倭館で、日本人の監督下に作られたものとされています。通常、薄手の白っぽい素地に御本が出ていて、それに青黒い線描きで簡単な絵模様が描かれたもの、形も模様もいずれかといえば小細工で、神経の細いものが多いです。そういうものに比べますと、この絵御本はいささか趣を異にしています。
 形は悠然としてよく整い、しっかりとした骨組みです。高い撥形高台から、ゆるやかにゆったりと広がる轆轤(ろくろ)の伸びは快適で、どこにも渋滞の気がありません。その速い轆轤(ろくろ)あとの線条は器趾いっぱいに走り、特に駝まわりであざやかです。高台は二ヵ所で小ぎみよく三角に切り取った割高台で、その内底は大きく丸く、えぐり取って、いわゆるえぐhづ高台になり、兜巾を中心に、一本あざやかに轆轤(ろくろ)目がうずを巻いています。そして、見込みは深く広く、底近くには三日月状に一文字のくっつきと、丸い砂目跡が認められます。
 青白い素地には大小美しい紅色の御本が出て、特に裾まわり以下、高台の全面にかけて、内外ともに魅惑的なピンク色になっています。このあたり、例の案穴が多いわけです。また釉薬はよく透き通り、全面を覆っていますが、高台畳つきの目跡や、それにつづく大きな指先のかけはずしには、濃い赤かっ色の土見がはっきりと現われています。すなわち、この形と色とだけでは、さながら紅葉呉器といってもよいでしょう。
 さらに著しいのは、茶碗の半面に大きく描かれた絵模様です。釉下に青黒く描かれた鉄絵は樹木でしょうか、濃淡、迫力のある粗画で、常の絵御本では求められぬものを持っています。幹とも枝とも、あるいは葉ともつかぬ単純素朴な描筆は、線というよりも筆触といったほうが適切な、これこそ李朝陶工本来の絵付けといいたいものです。
 ここで珍しいのは、この絵付けの付近の白い斑点です。これは素地の中に、ある種の微少の鉱物粒が含まれていて、それが御本の案穴となったり、斑紋の源となったりするのですが、とこではそれをきらって、絵付けの際に御本の中心となる点粒を、あらがじめ白い化粧土で押さえたものと想像されるのです。はたしてそうとすれば、きわめてまれな例とせねばなりません。
 以上いろいろの観点から、この茶碗はおそらく釜山の近辺の窯で焼かれたものでしょう。だいたい、紅葉呉器の同類か、それに近いものと考えられ、普通の絵御本よりは古い時代の作です。
 伝来は不詳。付属品も箱書き付け「辛申於江戸求高麗茶碗」のほか、めぼしいものはありません。
(藤岡了一)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email