Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

一名老松
名物
付属物
箱 桐春慶塗書付 同蓋裏 書付蓋裏角印二つは平瀬露香
伝来
冬木喜平次―薩摩屋素朴―京都三井家―大阪千種屋平瀬家(天保年間)―名古屋田中家
所載 大正名器鑑
寸法
高さ:6.9~7.3cm 口径:13.9~14.3cm 高台径:5.8cm 同高さ:1.2cm 重さ:312g

 釘彫伊羅保は高台内に釘彫りの渦があるのでこの名があります。数の少ないもので、ことに秋の山・嵯峨の秋・両彦は中でも秀れて、釘彫り三碗とよばれていますが、とくに出来において秋の山は随一といわれます。秋の山の銘は釉肌の景が紅緑入り 交じって見事なのによるものである。益田鈍翁によって老松と追銘されています。
 ロ造り山道になってべべらがあり。裾やや張って二段に大きく脇取りあって、 姿に変化を加えています。伊羅保釉が薄くかかって、総体艶高いうちに、青み赤み の釉肌の変化複雑微妙で、茶趣横溢しています。砂交じりの素地に細筋よく立ち、 石はぜ多い中にことに正面のそれは大きな景となっています。見込み茶溜りは赤み見事に冴えて、目がかすかに六つ見えます。高台は高めで手強く約束の切高台で、釘彫りは見どころの尤たる恚の。作風からみて、やはり江戸初期、茶方の好みに出た釜山近傍の作でしょう。

一名:老松
高さ:7.1cm
口径:13.8~14.3cm
高台外径:5.9cm
同高さ:1.0cm

 秋の山は古来茶人の間で、嵯峨の秋、両彦とともに伊羅保三碗と呼ばれ、ことに出来においては天下一品と称されたものです。釉膚の趣あたかも満山の紅緑参差たる秋景を思わせるとてこの銘があります。正面石を噛む佗びた風情も銘にふさわしく、姿といい、作柄といい、釉景といい、けだし釘彫り中の白眉です。のちに益田鈍翁により「老松」とも追銘されています。
 口縁には切り回しをみませんが、口作り山道になってベベラがあり、高台脇から大きく二段の鋭い切り回しがあって、腰に段がつき、姿を引き締め、趣を加えています。総体伊羅保釉が薄くかかって、濃淡のむらやたまりが諸所みられ、てらついた釉膚の光沢はことに釉がかりの薄い高台脇で強く、青苔のような青みや飴がかった赤みが複雑に入りまじっています。加えて大小無数の石はぜや、引き目の細筋が錯綜して、寂びものの景としては申し分ありません。見込みは、茶だまり赤みざして、かすかな目由とが六つあり、それより上は青みがかって、すばらしい紅緑の対比を見せます。
高台は土見ずで、竹の節ではないが手強く、一方が切れています。内は平たく、太釘で強く彫ったような折れ曲がったうずがあります。この手は、いずれも手癖が共通で、同一作人によるものかとみられますが、決まって上作です。入が二筋向かい合ってあります。
 山道・ベベラ・釘彫りなど作意たっぶりながら、わざとらしさが目につかず、むしろ一脈の華を点ずる趣で、朝鮮本来の茶碗よりも、かえって雅味が深いです。思うに御本手の形物茶碗ながら、これを手がけた、かの地陶工の練技によって、後世釜山窯の御本茶碗にみる軽薄さをよく免れ得だものでしょう。よく齢びものの真随を表現じ得た妙作といいたいです。井戸・熊川の類をうぶの味とすれば、寂びものの王たる釘彫伊羅保守一見うぶのごとくして最高の手を加えた味といえましょう。この茶碗の場合、作意の結晶がかの地陶工のうぶな作柄のうちに融け合って一体となり、自然のごとく少しも抵抗反発を感じさせないぱかりか、うぶさだけの作にはないうま味があります。元来が洗練された神経のうちにつちかわれてきた茶の感覚なり、好みなりに、ぴったりの茶碗といえましょう。付属物は、
内箱 桐白木 蓋表金粉字形「秋の山」三井島松庵
同 蓋裏 平瀬露香瓢形印「露香真賞」
替箱 桐白木 蓋表書き付け「伊羅保」益田鈍翁
同 蓋裏書き付け「老松鈍翁(花押)」益田鈍翁
外箱 桐白木 蓋表書き付け「いらほ 茶碗 秋の山」
同 蓋裏書き付け「冬木喜平次より薩摩屋素朴江伝、其後有故我家之所持 島松庵(花押)」三井島松庵
ほかに蓋裏に平瀬露香角印
 江戸深川冬木家伝来にかかり、寛政ごろ大阪の数寄者薩摩屋素朴の手に渡り、のち京都の三井島松庵の有となります。ついで天保ごろ大阪千種屋平瀬家に伝わりましたが、明治三十六年、同家入札のとき、名古屋田中家へ入り、そのご益田鈍翁の手に移り、近年に及んで、現在の所蔵者の有となりました。
(満岡忠成)

秋の山伊羅保 あきのやまいらぼ

名物。朝鮮茶碗、釘彫伊羅保。口造りは山道になってベベラがあり、厚く、外側は赤青が入り交じって鹿子模様をなし、轆轤が三つ切廻され、内側は茶溜まりのほかは青味ができ、茶溜まりは深く赤味が出ています。
紅緑釉の色が錦を織りなす秋の山を連想させるのでこの名があります。
江戸時代中期に冬木喜平治の所蔵でありましたが、寛政(1789-1801)の頃薩摩屋素朴の手に移り、さらに京都三井家、大阪平瀬家、名古屋田中家と転伝しました。
(『つれづれの友』『大正名器鑑』)

秋の山 あきのやま

秋の山 あきのやま
秋の山 あきのやま

釘彫伊羅保茶碗。名物。口造りは山道になってべべらがあるようで、裾が張り、二段に大きく脇どりされて姿に変化を加えます。
青・赤の釉肌が複雑微妙で、砂まじりの素地に細筋がよく立ち、茶趣横溢しています。
石はぜが多く、ことに正面の石はぜは大きな景であります。
茶溜りの赤みと手強い切高台の釘彫りが見所であります。
銘は釉肌が紅緑入りまじった景によるもので、益田鈍翁によって「老松」と追銘されています。
【付属物】箱―桐春慶塗、蓋裏書付平瀬露香筆、同平瀬露香角印
【伝来】冬木喜平次 薩摩屋宗朴ー京都三井家―平瀬家 田中家
【寸法】 高さ:6.9~7.3 口径:13.9~14.3 高台径:58 同高さ:1.2 重さ:313

前に戻る
Facebook
Twitter
Email