Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

粉吹(コフキ)ともいい、李朝期の朝鮮茶碗の一種。土・釉から慶尚南道産の三島刷毛目の類と考えられます。
鉄分の多い土であるため、白尼を一面に化粧掛けしていますが、その白尼の粒子がやや粗いため、さながら粉をまぶしたような肌に見えるのでこの名が出たようです。
元来は、鉄分の多い土は焼くと黒くなりますが、白く見せるために胎土の上に白土を使って化粧する技術ですが、粉引の場合は全体にかける為に化粧土を水に溶かした溶液の中に漬け込む方法か、柄杓で流し掛けする方法があります。
上の画は流しかけし正面に窓見せ(化粧土か釉薬がかかっていない部分)を作ります
化粧土の成分
鉄や他の参加金属類の含有量がないカオリン系を主成分とした粘土を水に溶かした泥状にした状態。 

粉引 こひき

高麗焼物の一手。また粉吹ともいう。白釉が粉を引いたようにあるいは粉を吹いたようになるのでこの名がある。今日までその産地を明示したものがないが、他の類作から推してほぼ慶尚南道の遺と思われる。『目利草』に「こひき上作三島刷毛目の類なり、時代最も古く作厚く古風のすがた、塩笥徳利の類にてもまた茶器はなきものと思ふべし。このうち酢笥といひて片口を用ふること宗甫の風流なり、茶溜格別に深く香台廻りなどにろくろめあるのあり、又無きもあり、此内二手あり、粉引といふかた、作行少し薄し、薬青み内外白く引きる美麗なり、手くせに違ふことなし。
粉吹といふかた、地薬もなく唯むらくと浸み模様あり、作も下作なり」とある。強いて区別すれば区別できないこともないが、ほとんどその必要はないとしている。『万宝全書』は「是上手物也」と記している。この手の茶碗の著名なものに日野屋又右衛門所持の松平不昧の粉引、讃岐国(香川県)高松の人の所持した野村徳七の粉引、浅野侯伝来の粉吹、三好長慶所持の三井家の三好粉吹、上野精一の銘残雪などがある。(『大正名器鑑』『茶道名物考』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email