または坏土。
原料を適当に処理して成形に適するようにしたものです。
素地土の原料は主に土石で、土には純粋な磁土や諸種の粘土があるようで、石には長石・珪石・ペグマタイト・石英粗面岩・花肖岩・石英斑岩などがあるようで、この他珪砂・骨灰・石灰石・白壁などもまた使用されます。
これらの原料中磁土あるいは粘土は坏土に可塑性を付与してその成形を可能にさせるもので、坏土の骨子をなすものとしてどの陶磁器中にもこれを含有します。
坏土中粗雑な妬器・陶器あるいは土器類にあっては、粘土が単味から成るものが少なくないようです。
また天草石のように石英粗面岩の分解によって成り、その中に粘土質分・石英分および長石分の三者を含有し、単味で上等な陶磁器の坏土と成り得るものもあります。
しかし多くの坏土はその可塑性・融和性・耐火性および色合いなどを調節するために、数種の原料を混合して調製したものであります。
粗雑な品物の製造には原料の粘土質はこれを水簸することなく採掘したままのものを提練し、あるいはこれを単に飾にかけて粗粒を除去し、その後水を加えて提練し坏土となし、上等な器物の製造にはいずれもこれを水簸して使用します。
そしていずれの場合においても、採掘した粘土はただちにこれを処理することなくいったん貯蔵しておくのをよしとします。
坏土の調合は多くは泥漿状においてなされるといっても、原料を乾燥状において調合しその後に水簸するものもあるようで、あるいは乾燥状において調合しその後に混水細磨するものもあります。
まれに全部乾式法を用いて坏土の調整をなすこともないではないが、普通の場合においては調合した坏土はいずれも泥漿状をなすので、その過剰水分を除去する必要があります。
坏土が除水されて適当な固さになったらこれを挫練します。
昔は一般に職工の手足によったり、あるいは杵でついたものだといいますが、近頃は提練機を使用します。
(『北村弥一郎窯業全集』)