高さ:7.2cm
口径:12.4~12.6cm
高台外径:4.0cm
同高さ:0.7cm
禾目、すなわち兎毫盞は、建盞のうちでも、最も遺品の多いもので、典型的な建盞といってよい。しかし、一般に兎毫盞といわれるものは、茶がかった色合いに焼き上がった例や、釉面の光沢が鈍いものが意外に多く、この茶碗のように、漆黒で、強い光沢のある美しい兎毫盞は、実はそれほど多くはありません。
まず器形についていえば、この茶碗は、建盞の基本的な形態のすべてを、よく示しており、しかも、きわめて端正な姿になっています。
総体に、引き締まった気分のある碗形、高台は小さく口部はひねり返してあります。口縁は、金の覆輪によって隠されていますが、整った全体の姿からしますと、おそらく薄手の、鋭い感じのある、口縁に作られているに相違ありません。高台の外側や脇取りの作りは、いたって、ていねいで、高台内は浅く削り込んで、蛇の目状に仕上げてあります。素地は、かっ色がかった灰黒色で、堅く焼き締まっています。
その内外に、黒曜石のようなつややかな黒釉がたっぶりとかかっており、外側は腰でほぽ水平に釉が切れ、そこに厚い釉だまりが生じています。口部に近い部分は釉が流れて薄くなりいくらか赤みを帯びてみえます。下方は、これに対して青みを帯びてみえますが、このようなことも建盞にはよく見受ける現象です。
釉面は、内外ともに銀色の細い縦筋が、幾重にも重なるようにして、無数に表れています。
いわゆる禾目、中国でいう兎毫盞す。これは黒釉中の鉄分が細かい結晶となり、釉の流れにつれて筋のように表れたものと考えられています。この茶碗ではそれが青白く微妙な濃淡をもって表れており、曜変にみられる光彩に、近づいているようにみえます。
これは結晶の粒子が、非常に細かいためかと思われます。見込みの部分には禾目がなくごく小さい気泡のあとが釉面にいくつか散在し、また青みを帯びたむらがかすかにみられます。
何よりも、つややかな漆黒釉に禾目の浮かんでいるのが魅力的で、特に内面の美しさは抜群です。禾目のもつ美しさを最もよく発揮しているといってよいでしょう。
製作地は、いうまでもなく福建省の建窯。製作年代は、十二~三世紀でしょう。近年、中国山西省の太原市の近郊で、北宋末とみられる古墓から、黒釉のかかった碗の出土したことが報告されています。その器形は、この種の建盞に類似していますから、建豊製作の上限を北宋時代とする説も必ずしも不当ではありません。ただし、このような完成された形式のものの製作年代については、なお確認する手がかりがありません。しばらく灘窓と南宋時代とみなすほかはないのです。
昏誠の天目台が付属していますが、伝来などについては不詳です。
(長谷部楽爾)