黄天目 一名 虹天目

鶴田 純久
鶴田 純久

藤田美術館
高さ;6.0~6.3cm
口径;11.9~12.0cm
高台外径:4.7~4.9cm
同高さ:0.9cm

一名、虹天目とも呼ばれていますが、そのたちからいえば、前掲の黄天目と同類でしょう。
見た目には釉色など感じが違うが細かに調べると非常によく似ており、おそらく同じ窯で同じころ作られたものでしょう。
土は手ずれでよごれており黒っぽく見えますが、もとは白い堅緻な土で半ば磁胎に近いです。高台は、前作のほうが小さく、こちらは広いです。しかしその削り出し方は全くいっしょです。高台のきわを水平に削り、高台外輪の角を薄くそいで面取りにし、内をわずかにさらえた技法は両者選ぶところがありません。全体の形では、こちらのほうが、高さ:に比べて口径が長く、高台の広いことと相まって平べったい感じはぬぐえないが形式そのものは同一といっていいでしょう。
そういうなかで、釉調だけはかなり違って見えます。同じ黄天目でもこちらは色めが浅く、菊皿手の黄瀬戸に近い呈色です。たぶん上釉の成分の関係で、こういう色になったのでしょう。それだけなら、色の濃淡の違いに過ぎませんが、その黄釉の一部には、ごまが降ったような黒いむらむらが広がり、それが釉調の相違をいっそうきわだたせることになっています。
写真でもわかるように、この黒いむらむらは、内外とも、釉面の半分くらいに及んでいます。
いってみれば、黄と黒と片身替わりの衣を着たような感じです。黒の部分を仔細に見ますと、や以りそれは、釉中の鉄分の結晶が、集まって出来たものらしいです。黄釉の面と境を接する部分では、結晶は、黒い点となって散布していますし、黒の濃い部分のそれは、青光りのする、銀黒色の兎毫盞なって密集します。要するに、油滴や兎毫盞同じ下釉の結晶が、さまざまに変化して、現れたとみていいです。
しかし、それにしても、なぜこんな片身替わりになったのでしょう。下釉の鉄分が火の加減で、一方に集まってしまったとは考えがたいです。たぶん下釉の施釉のとき、うまく全面にかからのを、うっかりとそのまま上釉をか討て、焼いてしまったのでしょう。そうだとすれぱ、一種のできそこないということになりますが、それがかえって幸いして、おもしろい景色を生むことになったのです。
そしてこの景色を、さらに引き立たせるかのように、この茶碗の釉面には、前作と同じ虹彩の膜が張って、妖しい光を放っています。虹天目といわれたのも、ゆえなしとしないのです。外側の釉だまりの部分は、やはり濃い黒かっ色を呈し、卯の恥に似た兎毫盞走っています。
この茶碗の伝来は、つまびらかでありませんが、いずれ大名の蔵から出たものでしょう。高台裏に、かすかに朱漆のあとがあり、これが読めれば、何かの手がかりになるのであろうがと惜しまれます。
(佐藤雅彦)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email