Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

徳川美術館
高さ:6.3~6.4cm
口径:10.7cm
高台外径:3.4cm
同高さ:0.5cm
高さ6.3~6.4cm

形のとりかたといい、釉のかかりぐあいといい、写真で見る限りでは、建盞の一つと思われそうですが、実は建窯の産ではなさそうです。図版では黒っぽく見える土も、建盞のそれのように、本来から黒いのではなく、長年の手ずれで、黒ずんだものらしいです。よく見ると堅緻な磁器質の土で、もともとは灰白色を呈していたと思われます。高台や高台わきの削り方が、建盞とそっくりですし、つい建盞と見誤りそうです。建盞に倣って天目を作った浙江省か福建省あたりの窯の産なのでしょう。そういうと田舎作のように聞こえるかもしれませんが、どうしてこの茶碗は小ぶりながら作ゆきはきりっと締まって、まず逸品といってさしつかえありますまい。
ところで、この茶碗が他と著しく違うのは釉色釉調にあります。黄天目という名が示すように、釉は一面に黄かっ色を呈します。かなり透明度の高いガラス質の厚い釉で飴釉の淡ものと考えてもいいでしょう。普通の天目ですと、この釉の中に下釉の鉄分が溶けて釉色は黒ずみ釉面に兎毫盞油滴が現れるわけだがいここにはそれがありません。しかし、全というのではなくよく見るとごく色めの淡い兎毫盞走っています。ただ釉の色に紛れて、目だたないのです。
そういう点から考えて、この茶碗の場合は、下釉の鉄分がかなり少なく、そのために釉色も兎毫盞淡くなったといえるでしょう。外側の肱の釉だまりの部分だけは、釉層が厚いために、黒に近い暗かっ色を呈していますが、普通の天目は、釉全体がこの色になるわけです。とにかく、このように釉色が浅いためか、内面の貫入がよく目だちます。釉が厚いせいで貫入はかなり荒いですが、底のほうは、いくぶん細かくなっています。建窯の天目でも、貫入は、はいっているのですが、釉色が濃いために、それと気づかないことが多いです。
以上、この天目の釉質のことをしるしましたが、実はこれだけなら、特に珍重するほど美しくはないはずです。この茶碗が、古くから賞揚されたいわれは、その釉面に、はなはだみごとな虹彩を放つ膜が、生じている点にあります。前にも、紅彩の美しい茶碗が幾つか出ていますが、この茶碗の場合には、釉色が黄色という淡調であるため、いっそうその美しさが、引き立つといえるかもしれません。
外側の、釉だまりの一部に釉めくれがあり、古く漆で繕っています。覆輪は銀です。この茶碗は、もと徳川家康の蔵で、元和四年に尾州侯に譲られた、いわゆる駿河御譲り物の一つです。
(佐藤雅彦)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email