Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.3cm
口径:12.7cm
高台外径:4.7cm
同高さ:0.7cm

金彩で、「寿山福海」の文字を表した、異色の天目茶碗です。このような天目茶碗は、「金花の建盞」とも呼ばれ、少数の遺例が知られていますが、かの有名な「金花の定碗」などと考え合わせますと、いろいろの問題を含んだ、注目すべき遺品といわねばなりません。
この茶碗は、口径に比して、やや丈の低い、総体に、おとなしい姿の天目茶碗で、口縁下のひねり返しも、あまり強くありません。高台は建盞に普通の、内側の削り込みの浅い、蛇の目高台。畳つきの部分は、内側がやや高く、外側に向かって低くなっています。高台わきの削り回しは、きっかりとして強く、熟練した技術が示されています。
素地は、鉄分を多く含んだ土で、赤みが強く表れています。これは、灰黒色に焼き上がったものの多い建盞とは、全く趣が異なっています。けれども、もちろん、こうした色調の差異だけで、これの産地を云々することはでぎありません。赤土ふうの焼き上がりを示すものは、建盞のうちにも、全くないとはいえないのです。
釉は、通例の天目釉。全体に青みを帯び、口縁部ば、内外とも柿色に変わっています。釉面には、気泡のあととみられる、細かい凹凸が一面にあり、このために、つや消しふうの膚になっています。禾目は、口部にわずかにみられるほかは、ほとんど認められません。
内側に、「寿山福海」の草体の四字を、左回りに、金彩でのびやかにしるし、それぞれを、六弁の二重の花形で囲んであります。文字は、いずれ毛縦の画が太く、横の画が非常に細い、~癖の強い、速い筆づかいです。これに加えて金彩の細い縦筋を、口縁から見込みにかけて、禾目のようにびっしりと描き、その中央に、五弁の小さい花を表してあります。やはり、手慣れた速度のある線です。
これらの金彩は、実はすっかりすれて、銀色の痕跡だけになっていますから、これだけをみて、金彩であるか、銀彩であるかを判断することはできません。他の金彩の遺例によって、これを、金彩の痕跡とみるのです。「寿山福海」の文字は、「福寿康寧」「金玉満堂」などと同じく、現貧的な願望を現した吉祥語で、長寿と幸福とを願うものです。このような吉祥語が、陶磁器の上に、しきりにしるされるようになるのは、宋代中葉からのことです。玳玻盞や、宋赤絵などにもその例があり、南宋の特徴的な意匠の一つといってよいでしょう。
正確な産地は、まだわかりませんが、やはり、建窯系の窯の所産と考えられます。作ふうの点で、いわゆる建盞と異なるところがあるともいわれますが、建盞の、あるいは建窯自体、その輪郭は明確であるとはいえません。これを、他窯のものということは尚早でしょう。近年、福建省から浙江省にかけて、天目茶碗を焼いた窯跡が、たくさん発見されていますから、この種のものの産地も、遠からず明らかになることと思われます。
柔らかみのあるその作調や、金彩文字なぞから考えますと、製作の時期は南宋時代、十三世紀ごろと推測されます。筆づかいの慣れきったところからしますと、当時、この種のものが、かなり流行し盛んに製作されたことが、うかがわれます。朝鮮の旧李王家美術館にも、同種のものが収蔵されてあったとのことで、日本にこの種のものが伝世しても、不思議ではありません。
口縁に一ヵ所、小破共繕いがあり、銀の覆輪が施されています。伝来は明らかでありません。
(長谷部楽爾)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email