Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.5~6.9cm
口径:13.0~13.5cm
高台外径:3.5cm
同高さ:0.5cm

玳玻盞のうちでも、類例のない、竜紋を表した碗です。
素地は、黄みの乏しい灰白色の緻密な土で、堅く焼き締まっています。総体、やや厚手の作りながら、よく整った姿になり、堂々とした気分があります。天目茶碗に通例の口縁のひねり返しは、外側ではあまり目だたず、内側はむっくりとふくらみ、一度きっかりと、くびれをみせてから、見込みに向かって、ゆゐやかに傾斜します。高台は、玳玻盞にありがちな、低く小さいそれとは異なって、くずれのみられない、小さいながらも高さをもった、しっかりした作りです。これほど、ていねいな作調の玳玻盞は、まず珍しいです。
加えて釉色もようが非凡です。外側は光沢のある黑褐色の釉薬に藁灰釉をふりかけて、いわやる亀甲斑を表してあります。黄ばんだ、飴色と灰白色の入り交じったような斑紋は、いったいに小さめで、数も少なく、したがって外側の釉面は、黒みがちになっています。これに対して内側は、黄と青の入り交じった海鼠ふうの藁灰釉が、全面にわたって、はなやかにかかり、そのうちに、二匹の竜が頭をめぐらして、宝珠様のものをうかがうさまが、黒く浮かんでいます。竜紋は、おそらく黒釉の上に、型紙を置いてから藁灰釉をふりかけ、のち型紙をはぎ取って、黒いもようを表わしたのでしょう。
竜二匹は、それぞれその姿が異なっています。一方は四肢をふまえた黒色の竜、他方は魚尾の竜で、うろこが白く抜いてあります。このような双竜の組み合わせは、非常に珍しいですが、中国では、竜に雌雄があるという考え方があり、また魚尾の竜という観念も、早くからありますので、このような図様が成立することも、不思議ではありません。
また二竜が、中心線に対峙する形で置かれる紋様構成も、あまり類がありません。普通は、二者が旋回する形で、表されることが多いのです。しかし玳玻盞にあっては、碗内に折り枝紋を自由に置いたり、それに飛鳥をあしらったりするもようが時々あります。また、のちの明時代になりますと、双竜趙珠といわれるもように、こうした例が多いです。いずれにせよ一般の宋磁の紋様構成に比べて、異ふうのものであり、しかもすぐれた意匠になっています。
製作地は、いうまでもなく、江西省の吉州窯。製作の時期は南宋時代、十二・三世紀ごろと思われます。
なお竜紋の玳玻盞は、唐の天子が用いた器であるとの俗伝があるようで、これは類品がまれなことと、意匠の点で、いかにもそうした重厚な気分があるところから、生じた説なのでしょう。
少しのきずもなく、口縁には銀の覆輪が施され、尼ヶ崎台と呼ぶ天目台が付属しています。この碗は、大阪鴻池家に伝世したもので、明治六年、鴻池善五郎氏から藤田家に移り、その後、転々し、東京の某家に入ったといわれます。
(長谷部楽爾)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email