Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中興名物
高さ:7.0cm
口径:12.7cm
高台外径:3.7cm
同高さ:0.2cm

伝世の玳玻盞のなかでは、松平不昧公伝来の唐花紋、藤田家伝来の玉取り竜紋、前田家伝来の梅花紋とともに、古来、声価の高い名碗です。『名物記』によると、
玳玻盞 土屋左門所持 高弐寸四分 但し香台共 口形(径)差渡四寸壱分五厘 香台差渡壱寸八厘 袋木爪梅鉢紋金入 箱けしたゝき 凡帳面 金粉蒔絵あり 裏砂子菊水「玳玻盞天目」書付右のごとく青貝菊の紋天目台
とありますが、右のとおりの付属とも現存しています。
伝世の眠皮盞のなかでは、最も見込みの深い茶碗で、しかも腰まわりが、一段引き締まった形姿は、他にあまり見ません。
口縁はやや外に反り、外側には、浅く轆轤(ろくろ)目がめぐっています。やや赤みを帯びた白い素地は、吉州眠皮盞特有の土囃ですが、高台の削り込みは、やや荒々しく、また高台ぎわから、腰にかけての削り出しに、特色があります。
見込み中央に、六弁の花紋様、側面に鳳凰と、蝶のような虫の紋様を表していますが、空間を多く残して、紋様を描いていますので、いかにも品のいい構図に収まっています。
釉がかりは、この種の玳玻盞通例の二重がけで、内面の紋様は黒く、地は梨子地ふうになっています。その梨子地の釉色は、青、赤が混じって、まことに美しいです。口縁には、黒の下地釉が、かかっていないため、あたかも覆輪のように赤い亀甲色の、禾目状の釉となっています。
外側も、通例の黒飴色の地釉中に、竃甲状の斑紋が、大小に点在しています。内外とも、釉調は変化に富んで、景色が豊かで、しかも、よく溶けて光沢があります。
内箱は黒漆塗りで、縁をけし粉地に仕上げ、「玳玻盞天目」の字は、金粉字形となっています。その筆体は、遠州ふうですが、筆者は不詳。
添え物の天目台は、菊の折り枝紋を、青貝や緑、えんじの石で螺鋼した、黒塗りの唐物台で、明時代後期の作でしょう。
伝来は土屋相模守の所持と伝えられますが、それ以前の伝来は、判然としません。『土屋蔵帳』によれば、寛政四年に土屋家から朽木侯に譲られ、その後、明治に入ってから東京の赤星家に入り、大正六年六月、同家の第一回売り立ての節、八万円で益田英作に落札し、「大正名器鑑』収録の際は、益田弘の蔵となっています。その後、室町三井家に入り、今日におよんでいます。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email