鼠志野 ねずみしの

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
鼠志野 ねずみしの
鼠志野 ねずみしの

志野の一種。全面に鬼板などの泥漿を掛け、ヘラなどで掻き落としながら模様を描きます。その上に長石釉を掛けて焼成しますと、鼠色の器面に掻き落とした模様が白く浮かび上がります。

志野を産み出した美濃焼の白い土に酸化鉄の泥漿を掛けます。そこに文様を掻き落とし、全面に長石釉をかけますと、鼠地に白抜きの文様の鼠志野が出来上がりました。

鼠志野茶碗は志野の中で、もっとも作為に満ちた装飾を加えた茶碗であります。
腰高の形姿はたくましく堂々としています。
赤みがかった鼠志野独特の釉色が美しく、銘はその景色と姿からついたものであるでしょう。

鼠志野 ねずみしの

白い土の上に鉄分の多い黄土をエンゴーベして、そこに文様を掻き落とし、その上に志野釉を掛けたものである。その掻き落とした文様の部分が白く象嵌のように見えるのが特長である。この「鼠志野」という語は、1931年(昭和六)高木康一・井上吉次郎・加藤土師萌・加藤唐九郎らで美濃古窯の発掘調査をした時、大平の古窯由右衛門窯から前記のような陶片が最も多く現われ、それが銀鼠色をしていたので、誰いうとなく冗談に鼠志野と呼んだのが最初で、のちにこの種の志野を鼠志野と呼ぶようになった。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email