Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
須恵器 𤭯
須恵器 𤭯

Sue ware: hasō. Excavated from Yamamura No. 4 Tumulus, Kami Ishizu-mura. Gifu 7th century. Height 13.8cm.
岐阜県養老郡上石津村山村4号墳出土
7世紀
高さ13.8cm 口径11.4cm 胴径8.4cm
名古屋大学文学部考古学研究室
 𤭯は6世紀後半代に入りますと、頸部がしぼられて細くなり、口縁がラッパ状に大きく開く形に変化します。この変化がなにに基づくものであるか不明ですが、このころから古墳副葬用の明器化への変化が須恵器一般に現われ始めることが併せ考えられるべきでしょう。
 また、それまで口頸部と胴とを別々につくって接合していたやり方を、胴から口頸部まで水挽き手法で一度に挽きあげる方法に転じていることから、新しい技法の導入にともなって、装飾効果のつよい器形に変わったとも考えられないではありません。素地は灰白色で、口頭部から胴の肩に暗緑色の自然釉がかかっています。この素地の白色化もこのころから一般化してくるのであって、それ以前の燻焼還元焰焼成から本格的な還元焼成に転じた結果であろうと考えられます。
 以上のような成形 焼成技法の転換が自発的なものか、外来の影響によるものか定かでありませんが、前代と器形の組合せに大きな変化があることと無関係ではありません。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email