龍泉窯 りゅうせんよう

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

龍泉窯では南宋時代中期に粉青色の釉が厚く滑らかに掛けられた美しい青磁が完成されました。
わが国では砧青磁の名で珍重され、優れた作品が数多く伝えられています。
頚の左右に鳳凰を象った耳が付く瓶は、砧青磁の代表的な器形の一つであります。
なかでもこの作品は、調和のとれた端正な器形、青く澄んだ美しい釉調をみせています。

中国・浙江省龍泉県及び附近に点在した窯のこと。五代頃にはじまり、その青磁は越州窯のものに似た様式のものも見られます。
北宋にてその作風は向上、南宋に入ると砧青磁と呼ばれる、粉青色釉の美しい青磁を焼くようになり、最盛期を迎えます。
その素地は灰白色で釉は厚く、粉青色を呈し、器形は多彩。浮牡丹や双魚などの貼付文が施されたものもあります。
南宋後期より、過剰な大量生産により良質な原料が不足、重厚な作風となり釉は黄緑色の天龍寺青磁があらわれます。
さらに明代中期を過ぎるとより装飾的な七官青磁へと転化し、衰退していきます。
中国・浙江省龍泉県及び附近に点在した窯のこと。五代頃にはじまり、その青磁は越州窯のものに似た様式のものも見られます。
北宋にてその作風は向上、南宋に入ると砧青磁と呼ばれる、粉青色釉の美しい青磁を焼くようになり、最盛期を迎えます。
その素地は灰白色で釉は厚く、粉青色を呈し、器形は多彩。浮牡丹や双魚などの貼付文が施されたものもあります。
南宋後期より、過剰な大量生産により良質な原料が不足、重厚な作風となり釉は黄緑色の天龍寺青磁があらわれます。
さらに明代中期を過ぎるとより装飾的な七官青磁へと転化し、衰退していきます。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email