名物。後窯(一説に真中古)茶入、正信春慶。漉酌は六尺の当て字、また陸尺につきます。この茶入が釉の裾を高く掲げて下の土を多く現しているのを、駕篭人夫などが尻高く裾をかかげだのに思いを寄せて小堀遠州が命じた銘であります。初め遠州所持、遠州がその数奇道のために大きな負債を生じ役日にもかかわりそうになった時、酒井讃岐守・土井大炊頭らが協力して遠州を救りました。遠州はこれを徳として土井家にこの茶入を贈りました。のち藤田家に入りました。(『茶道叢書』『茶道名物考』)