須恵器 風字硯 「青斑石硯」

須恵器 風字硯 「青斑石硯」
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
須恵器 風字硯 「青斑石硯」
須恵器 風字硯 「青斑石硯」

Sue ware: ink slab. 8th century. Diameter 13.5 x 14.7cm.
8世紀
長さ14.7cm 幅13.5cm 緑厚0.5cm 海の深さ1.6cm
正倉院
 硯自体は通有な須恵器の風字硯であって、特別の作ではありません。薬壺類などとともに貢納されたものでしょう。青斑石 (蛇紋岩)の台座に埋め込まれているため、底部や脚の状態を知ることができません。
 頭部が丸く、裾が大きく八の字に開いて、海と陸の境に半月形の仕切りを設けたこの形は風字硯のなかでももっとも古い形態にぞくするものです。台座の青斑石は四箇を用いて正六角形に組み合わせており、さらに正六角形の木画の台座に填め込まれています。
 須恵器の硯には基本的には円面硯と風字硯の二種があり、白鳳・奈良時代には唐の影響を受けて円面硯が、平安時代には風字硯が用いられました。そして奈良末から平安初期にかけ、両者の交替期に宝珠硯や鳥形硯など特殊なものがつくられています。とすれば、この正倉院の風字硯は現在知られるもっとも古い風字硯ということになりますが、その製作年代をいつに求めるかは今後の検討を要します。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email