高さ:7.6~7.8cm
口径:12.5~13.0cm
高台外径:5.8~6.2cm
同高さ:1.0~1.1cm
胴に亀甲つなぎの紋様がありますので、「亀のをの山」と名付けられたのでしょうが、それは『古今和歌集』巻七の賀歌「亀のをの山のいわねをとめでおつる滝の白玉千代の数かも」(紀これをか)の歌意によったと思われ、おそらく胴のややかせたような釉膚に「滝の白玉千代の数かも」の影をくみ取ったのでしょう。
その形姿は、「通天」や「亀甲紋」または昭和四十年の大師会名古屋席に出陳された「薄紅葉」などと似ており、おそらく同一の作者の手になる一連の作品と推測されます。
この手の茶碗は、「広沢」や「住吉」「おく山」が腰の低い半筒形であるのに比して、いずれも腰が高く、やや短い胴がほぽ弓形りに反っているのが特色です。そうした半筒形との作風の相違は、焼成年代に差異があるとも考えられますが、むしろ作者の作為の違いとみるほうが妥当かもしれません。さらにこの手の茶碗は、「通天」に最もいちじるしいように、いったいに釉膚全面に赤味が出ているのも特色です。
柔らかい味わいの土膚をした底の中央に、おそらく付け高台と思われるやや厚味のある高台があり、その高台ぎわから、ゆるやかな曲面をなして腰にいたり、胴は一方は弓形りに歌分り、他方は途中、一段くびれをつけてかかえぎみに、口辺にいたっています。口造りは`ほとんど平らで、見込みは中央にかけて、しだいに深まっています。
胴には亀甲つなぎ、環堵紋、さらに山路のような絵が三方に描かれていますが、その線はやや細く、「住吉」「おく山」の大きく率直な描写とは違った味わいがある。ことに亀甲紋の配置には、なかなか繊細な動きが感じられます。
総体に、かかった志野釉はかなり厚いですが、一部にややかせたかのような趣のところがあり、気泡の穴が一面に現われています。環堵紋のあたりは、まことにころよい趣で、柔らか味があって、しかも光沢のある釉膚をなしています。
高台を中央にして、やや黄味を帯びた三角形の土膚をみせているのは通例のとおりで、半と釉の境の赤味もくっきりとあざやかです。口辺や腰の赤味もこれまたほのぼのとして、総体さまざまの変化をみせた釉膚の味わいは、尽きぬものがある。
もと益田鈍翁の所持、その後、名古屋の森川如春庵の蔵となり、さらに現所持者に移ったものですが、鈍翁以前の伝来も、箱書き付けの筆者も判然としません。
(林屋晴三)