Ash glaze pottery: leaf-shaped dishes. Excavated from Sanage Ceramic Kiln, Aichi, 10th century. Diameter 8.0×11.6cm.
愛知県猿投窯出土
10世紀
高さ3.7cm 口径 8.0×11.6cm 底径4.6~5.0cm
皿の両縁を折り曲げたこの特殊な形のものを耳皿と呼んでいます。
平安時代に箸置きとして用いられたものであり、現在なお伊勢神宮において祭祀用の土器としてつくられています。耳皿は灰釉陶器ばかりでなく、土師器・黒色土器・須恵器としていたるところでつくられています。両縁の折り曲げた部分にひだのあるのは古い形であり、10世紀後半代にはひだがなくなり、小形化して、やがて高台のない退化した形態のものが12世紀代にわずかにつくられています。
本器は五枚とも素地 釉調が同一であり、同一窯において焼かれたものでしょう。灰白色のやや砂質の土を用い、水挽き轆轤成形で、高台は小さく、外面の丸い退化形態のもので、底面に糸切痕を残しています。灰釉は上面および耳の側縁にのみ刷毛で塗っています。10世紀なかごろの作品でしょう。