Seto ware: bird-shaped water droppers, ash and iron glaze. Excavated from Nanamagari Ceramic Kiln, Kitaoka-cho, Seto-shi, Aichi. 14th century.
Height: left 5.4cm., right 4.5cm.
愛知県瀬戸市北丘町七曲窯出士
14世紀
(左)高さ5.4cm 胴径5.2×5.9cm 底径3.4cm (右)高さ4.5cm 胴径4.7×6.0cm 径3.lcm
水滴は合子とともに、古瀬戸の全時期を通じてつくられた最も普遍的な器種の一つですが、鎌倉末から南北朝にかけての 古瀬戸「の最盛期に秀作が多くつくられています。この二羽の水鳥は水滴の象形に多い型のもので、左は灰釉を、右は鉄釉を施していずれもやや鉄分を含んだ粗い土を用いており、胴を水挽き成形し、扁平な頭部と羽根を貼付したのち、半蔵竹管と描きにより鳥毛を表現しています。口を開いたものと閉じたものとがあり、一対として意識的につくられたものとは考えられませんが、いかにもおどけまた表情をしていて、愛すべき作品です。