
Seto ware: four-handled jar with stamped ornament, ash glaze. Excavated at Shimpukuji, Köta-cho, Aichi. 15th century. Height 26.3cm. Honda
Collection,
愛知県額田郡幸田町真福寺出土
15世紀
高さ26.3cm 口径9.5cm 胴径12.8cm 底径11.2cm
本多コレクション
著名な灰釉魚文瓶子など多数の蔵骨器と一緒に出土したもので、やはり蔵骨器として使用されたものです。この広口の壺に高い台脚を設けた瓶子は室町時代に入って新しく出現した器種で、ほとんど灰釉に限られています。蔵骨器として使用されている例が多いです。太口頭と肩の接合部に一段の突帯を設け、珍しく四耳を付けている肩に五輪花の印花文があり、腰の部分には七条の沈線を施しています。