高さ8.9cm 口径13.7~14.6cm 高台径6.0cm
緩やかな起伏をつけた口部を三角に歪ませ、一方の腰に一段目をつけ、 高台は大振りで、 高台内に兜巾が立っています。 外側口辺の三方に斜線文、檜垣文、鋸歯文など、 胴には鷺、 草花、芦などの文様をあらわし、 見込には蛇籠風の文様を描いています。 内外にかかった釉は灰色に焼き上がり、 器形や文様に志野など美濃陶の影響がうかがわれますが、 素朴な筆致は唐津ならではのものです。 絵に飄逸味があり、絵唐津茶碗のなかでは優れたものの一つです。 内田皿屋窯か甕屋の谷窯の作でしょう。
絵唐津葦鷺文茶碗
高さ8.9㎝
口径13.7×14.6㎝
高台径6.0㎝
失透性の長石釉の膚が青み立ちの白上りになり、碗の形もかなり思い切ったデフォルメを見せるので、一見したところ美濃ものと見まがいそうな茶碗であります。
口作りにうねりをつけ、三方から押えてひずませ、腰には深い箆目を一本走らせたところは、織部好みにすっかりなじんだ作といえよう。
ただ口縁の斜線や檜垣文はともかくも、葦や鷺の描き振りにはまだ野放図な李朝陶の名残があるようで、唐津ならではの興趣に富んだ名碗といえよう。
甕屋の谷窯か内田皿屋窯の作と考えられます。
絵唐津芦鷺絵茶碗 えがらつあしさぎえちゃわん
唐津茶碗には、本来の雑器生まれを茶器に昇格させたものと、はじめから茶器に生まれたものの二種があり、これは後者でしょう。しかし、口に厚みのある造り、見込の曲のない広さと絵文様などから、あるいは当初は茶懐石用の小鉢であったかもしれません。今日では十分茶碗として通用する大きさで、しかも絵のある唐津茶碗は数少ないから珍重されています。よく釉の熔けた器体に鉄絵がはっきりと現れて、その稚拙な絵が面白いです。反面に一本の芦、見込には篭目を描きます。愛惜の念が特に深い茶碗といえましょう。《寸法》高さ8.4~8.9 口径13.5~14.6 高台径6.0 同高さ0.8 重さ545