Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
常滑 甕
常滑 甕

Tokoname ware: jar. 14th century. Height 17.0cm.
14世紀
高さ17.0cm 口径13.5cm 胴径22.0cm 底径13.0cm
 鎌倉時代末から室町時代前半期にかけて、このような小型の甕が数多くつくられています。おそらく実用の日常容器としてつくられたものでしょうが、古瀬戸瓶子とともに蔵骨器として使用されている例が意外に多いです。いずれも扁平な算盤型の胴形で底部が大きく、肩からそのまま口縁帯につづいています。本器は肩に二箇所、綾杉状の押印がみられますが、このような各種の押印を二、三箇所につけているものが多いです。この形態の小甕を常滑では 「不識」 と呼んで後世水指として数多くつくられていますが、その名の由来するところは室町後期の常滑城主水野監物から千利休に贈られた古常滑の小甕に「不「識」の銘がつけられたことに依るものといわれています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email