明石焼 あかしやき

明石焼 瓢瓶
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
明石焼 瓢瓶
明石焼 瓢瓶

播磨国(兵庫県)明石の陶器。元和年間(1615-24)戸田織部之助(号柳枝、1634、寛永一二年没)が同国赤浦で作陶、大和生駒山の湛海阿闇梨から明石の号を贈られたのが、すなわち古明石焼であるといいます。
また元和年間に明石城主小笠原忠政の御用窯が築かれ。1625年(寛永二)豊前国小倉(福岡県北九州市小倉区)へ転封になるまで戸田織部之助はこの窯で作陶、その後は明石中谷山に移窯しましたが、これを明石焼の由来ともいいます。
遺品では行書「明石」入印のものが古作のようで、備前火襷・三島などを写した茶陶があります。
明石焼の特色とされる古清水風の色絵は、前記よりやや遅れて生まれたようで、その明石印には数種類がみられます。
明治年間には交趾風の陶器が焼かれ一時は海外にまで輸出されましたが、大正年間にはこれも衰え、その後は雑器がつくられて近年まで続いましました。
(『明石焼陶火』)※あさぎりやき

前に戻る
Facebook
Twitter
Email