上野焼 あがのやき

上野焼 色替耳付水指
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
上野焼 色替耳付水指
上野焼 色替耳付水指

福岡県田川郡赤池町上野の陶器。遠州七窯の一つ。陶祖尊楷(上野喜蔵)は文禄・慶長の役(1592-8)に帰化した朝鮮陶工で、1602年(慶長七)細川忠興(三斎)が丹後国田辺(京都府舞鶴市)から豊前国小倉(福岡県北九州市小倉区)に転封された時招かれて小倉に移り、最初は城下の菜園場村に築窯しました。
1605年(同一〇)頃尊楷は上野に移り開窯しましたが、釜ノ口・皿山本窯・岩谷などの窯跡があり、皿山本窯は明治年間まで続いましました。
尊楷は1632年(寛永九)細川家の肥後熊本城転封と共に、長男・次男を連れて八代に移ったが、三男孫左衛門(十時)と娘婿久左衛門(渡)は母と共に残り次の藩主小笠原家に仕えました。
初期の作品には土灰釉・藁灰釉・鉄釉を使っており、唐津や古高取によく似ています。
後代には白釉地に上野青釉(銅緑釉)や三彩を掛けた作風を特色とし、この伝統が現在の窯でも行なわれています。
古作は無印で、巴印は幕末頃から使われた。
紫蘇手・玉子手・柚肌手なども後代のものですが、趣味家には喜ばれています。
(『陶器全集』二二

前に戻る
Facebook
Twitter
Email