奈良市五条町の陶器。遠州七窯の一つ。五条山では室町時代から土風炉(奈良風炉)などがつくられましたが、伝説では天正年間(1573-92)郡山の城主大和大納言秀長が尾張常滑の陶工与九郎を招いて開窯させたのが起こりであるともいわれています。
江戸中期までは不明でありますが、天明(1781-9)頃に京都の陶工治兵衛らが五条山に移って築窯、寛政年間(1789-1801)には柳沢尭山侯の後援を得るようになりました。
勾玉形の「赤ハタ」印(凹印)は尭山侯から拝領したものですが、「赤膚山」印は以前から使われていたともいいます。
赤膚山は窯のある丘の名であります。
尭山侯没後一時不振でしたが。三代治兵衛の時代である天保(1830-44)頃から郡山の数寄者奥田木白(T871、明治四年没、七十二歳)が治兵衛の窯で作陶を始め、仁清写しなど各種の写し物に巧みで、特に能人形は独壇場で赤膚焼の名を天下に挙げました。
作品には「赤膚山」印と「木白」印を捺しています。
現在赤膚焼の特色になっている萩釉も、木白からであります。
今日でも赤膚焼は五条山の古瀬(治兵衛)窯はじめ諸窯があって、盛んに活動しています。
(『五条山治兵衛陶窯誌抄』)※もくはく