Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

Bizen tea caddy、 known as ‘Hashirii’
高さ5.9cm 口径2.7cm 底径3.3cm
 寂陶を焼造した窯のなかで、茶人を最も多く焼いたのも備前焼であった。瀬戸茶人ほど多種多様でもなく、数も多くないが、備前には窯変手、緋襷などなかなか作振りの優れたものがあり、なかでは利休所持の「布袋」、織部所持の「さび助」とともに「関寺」、「走井」が名作として名高い。「関寺」、「走井」はほぼ同様の作振りで、古来伊部手とされていますが、江戸時代に入ってから量産された伊部手よりも土味や焼膚が古調であり、伊部手の作風が室町時代末期から行なわれていますこと、さらに瀬戸茶入の作風の変遷などから推して、桃山時代を降らぬものと考えられる。
 唐物の丸壺茶人を忠実に模した器形で、その姿は見るからに端正でしょう。備前焼には糸底をもつものは稀だが、この手の茶入のみは例外で、円座風に低く立ち上がった底裏に、くっきりと糸切の跡が残っています。口部から裾にかけて塗土して焼成していますが、正面頚から胴にかけて胡麻釉が鮮かに降りかかり、背而にも薄くかかっています。高台内に、判読しがたい窯印が刻されています。「走井」の銘 の由来は詳かでないが、その釉景色を、名水として名高い走井の水をうたった古歌に因んで名付けたものと思われます。
 秦寿命院(豊臣秀次、徳川家康の侍医)、細川越中守、松平乗邑、堀田相模守、大津元喜、松平不昧へと転伝したものでしょう。『大正名器鑑』所載。

走井 はしりい

走井
走井

中興名物 国焼茶入、伊部焼。
小堀遠州の銘でありますが、その明確な由来はわからないようです。
大寂び物で伊部土の榎肌に赤味を帯びた所があります。
またねっとりした青白い釉がなだれ掛かってその下端が高く釉溜まりをつくっている所があります。
一見柘榴のような形で、ことさらに技巧を求めないところにかえって技巧がみられ、非常に趣があります。
もと秦寿命院所持、細川越中守、松平左近将監乗邑、堀田相模守、大津元喜らを経て松平不昧に人り、以来雲州松平家に伝わりました。
(『名物記』『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)

はしりい 走井

伊部焼茶入。
中興名物。
銘の由来・命銘者は明らかではありませんが、おそらくえのきだは景色を走井の水に見立てて名付けたものでしょう。
備前伊部の窯では丸壺形は珍しく、名物として「関寺」とともにこの二つがあげられています。
唐物形の品のよい姿をしたこの茶人は、口造りが薄く、やや凸凹をなし、胴では備前焼独特の榎肌に赭みを呈したところや、ねっとりとした青白い釉のなだれがあり、変化に富んでいます。
なだれの下では釉溜りがみられます。
底の糸切は荒く、窯印でしょうか、書判のようなものがあります。
釉がけを用いない備前窯で、ごま釉が落ちてふりかかり、このような見事な景色を呈したのは、窯変でなし得た焼成の妙といえます。
またこの茶入を得るために、多数の茶入が焼成されたであろうことは想像するにかたくありません。
内箱の筆者は不詳ですが、外箱は松平雪川です。
雪川は不昧の弟で、数寄・風流の名の聞こえた人です。
もとの所持者寿命院とは山城の人で本名を宗巴、号は徳岩・立安といい、曲直瀬正慶に医術を学び、秀次・家康に仕えました。
【付属物】蓋―二 仕覆―三、相良間道・剣先緞子・菊紋金襴茶地黒船片身替(図版右より) 仕覆箱―二、桐黒掻合塗朱塗、桐黒掻合塗家家仕覆―縦縞更紗 内箱 桐黒掻合塗、金粉文字 外箱─書松平雪川筆
【伝来】寿命院 細川越中守 松平左近将監乗邑―堀田相模守正亮―大津元喜 松平不昧
【寸法】 高さ:6.3 口径:2.2 胴径:6.5 底径:3.4 重さ:98

前に戻る
Facebook
Twitter
Email