随流斎宗佐造茶杓 ずいりゅうさいそうさ 共筒 銘淀川

随流斎宗佐造茶杓
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
随流斎宗佐造茶杓
随流斎宗佐造茶杓

一本樋の幅広く、櫂先は短く、曲り撓め。
櫂先に煤景色がある。
露は尖り、節は高く節裏を抉る。
漆を拭いたのは古風である。
筒はごま竹の長筒面取りして「〆 淀川 宗佐(花押)」と書付。
随流斎は不審庵五世。
久田宗全の弟で伯父江岑の養子となる。
母は宗旦の娘で千家に重なる縁がある。
この茶杓は随流斎が紀州下向の際、淀川下りの舟中で削ったと伝えられるもので、千家の重宝とされている。
【付属物】替筒―書付如心斎宗左筆「淀川替筒」 内箱 桐薬籠蓋、書付同筆 外箱杉桟蓋、書付了々斎やろう宗左筆「南枝花咲き初たり神楽月午ノ朔日午ノ時こそ壬申ふしん」
【伝来】不審庵
【寸法】 茶杓長さ17.3 筒長さ22.1

前に戻る
Facebook
Twitter
Email