杓幅広く、櫂先が長く腰高。
節裏を深く削り込み、大々たる風格は一見して道安と知れる杓体である。
ごま竹を用いて景色とする一連の作品の一つ。
筒は真筒。
面取りして書付は石州筆、刀印のメ印に「道安老師之作拝見之時卒染毫石」と薄墨の書付が佗びている。
道安の茶杓は雄大な作風であるが、おそらく道安の性格による表現であろう。
父利休は「大仏の御前で茶を点てる者は道安を置いて他になし」と語ったくらい道安の茶境を認めていたが、足なえのため家は少庵に嗣がせたという。
【付属物】箱桐白木、書付松平不昧筆 「眠翁作筒宗関居士」
【寸法】 茶杓―長さ17.4 幅1.0 厚さ0.5 筒長さ20.9 径2.3