十六世紀。
大徳寺総見院伝来の能衣装裂と伝えるこの唐織は、桃山時代以後、堺・京都を中心として盛んに織製された和製唐織の見事な作例。
豪華な亀甲紋を多彩な色糸で刺繍風に織り出し、背中と袖に鶴が向かい合った姿で金糸を打ち込み、色の緯糸で浮織にしている。
亀甲紋が大きく、単一のモチーフである点などから、天正期唐織の好例といえる。
同じモチーフの繰り返しの中に色彩的変化を求めながらも、なおかつ二とまずつ同じ色糸を使用することによって、新しいモチーフを形成し、視覚的な動きをつくり出している。
すでに花入・茶碗などの仕覆や表具の中廻し裂に用いられている。
秀吉筆「伏見築城文」の中廻しにも唐織が用いられている。