如拙筆模本。
本図は妙心寺退蔵院に伝わる国宝の如拙筆 「瓢鮎図」の白描風の模本である。
角のないつるつるした瓢箪で、ぬるぬるした鮎(鯰)を押えるにはいかに、という禅の公案を画出したもの。
中国南宋院体山水画の、主景を片側に寄せる辺角構図や減筆の手法が、はじめて日本の山水画意識的にとり入れられたことを示している。
原本は京都の五山僧大岳周崇の序文以下三十一僧による著賛があり、座として画かれたことがわかる。
十五世紀初頭、如拙に作画を命じた大相公は、将軍足利義満か義持のいずれかである。
如拙は応永年間(1394~1428)に活躍した相国寺の画僧で、その画系は周文・雪舟とつながる。