骨董家のいう古唐津の一桃山時代の所製です。この頃点茶が盛んに行われ人々は高麗の茶碗を愛しましたが、舶載のものが少なくて手に入れ難く、そのため唐津で模造させました。後世これを奥高麗といいました。奥は往古の義で古い高麗というのと同じです。陶肌はやや密で釉色は枇杷の実のようでありまた青黄のものもあります。高台内に皺文のあるのを良とします。また一説には、奥高麗は満州窯で、満州(中国東北部)が朝鮮高麗朝の地域内にあった時撫順方面の陶器がわが国に渡来し、日本人はこれを奥高麗と名付けました。わが国からいえば高麗より奥に当たるためです。陶質は古唐津に似て最も古く、古唐津よりは細埴でつくってあるので堅陶にみえます。のちになってわが国の茶人が古唐津に奥高麗の箱書をすることは誤りであり、また奥は古の義で奥高麗とは古い高麗焼を指すのであるとしています。(『茶道筌蹄』『観古図説』)
桃山時代の古唐津茶碗で、熊川風の古高麗茶碗を写したもの。奥は往古の意味にも、朝鮮の奥の意味にもとれるが明確ではありません。
奥高麗は普通の古唐津より細かい土で作られ、砂気が少なく、形も無造作で、北部朝鮮系の茶碗の気宇がのこります。器肌は枇杷色から黄色、青みの出来のものまで種々あります。千家名物「中尾唐津」および「是閑唐津」は、口が外に開き、高台も低いです。「深山路」は最も標準的な形で、「安井」(大和文華館蔵)は呉器風の椀形です。中には米量(よねばかり)と呼ばれ米櫃から米を掬う器として使用されたものもあります。高台や口造りが欠損して朽ちた姿になったものを根抜と称することがあります。茶道辞典,淡交社より
奥高麗
茶道筌蹄に「高麗人来たりて唐津にて焼し故高麗の方より奥といふ事なり」とあり、然れども奥は古きといふ意味なり。此種の陶器肥前唐津にて焼しか、或いは朝鮮の或る地方にて造りしか、今之を確知するに由なしと雖も、兎に角一手古きを以て奥高麗とは呼ぶなるべし。
『大正名器鑑』
奥高麗茶碗は井戸、熊川、呉器、柿の端などの高麗茶碗を手本とし、最初から抹茶碗として作られた無地茶碗をいっています。点茶が盛んに行われた桃山時代、人々は高麗の茶碗を珍愛したが舶来ものが少なく、そのために高麗茶碗に似たものを焼山、甕屋の谷、藤の川内、市ノ瀬高麗神、川古窯の谷、葦の元、大草野などの諸窯で作られました。
釉薬は長石釉で白、枇杷色、薄い柿色、淡い青磁色に発色し、高台は低い竹の節、高い直立型、八字高台などがあり、見込みには重ね焼した後の目後が残っています。
名称は曖昧だが奥高麗茶碗は高麗茶碗を手本として元々抹茶碗として作られ生まれたもので、井戸、熊川、呉器、柿の蔕など高麗茶碗を写しているようで、絵唐津、片口茶碗も含まれ、米量、根抜もその一種。