尾形光琳 おがたこうりん

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

1658年、京都の呉服商雁金屋 尾形宗謙の次男として生まれます。
尾形家の祖先伊春は、足利義昭に仕える上級武士であったといわれますが、正確なところはわかりません。30歳の時、父の死去に伴い家督を継ぎますが、生来遊び人であった光琳は遊興三昧の日々を送って、相続した莫大な財産を湯水のように使い果たし、弟の尾形乾山からも借金するようなありさまであったようです。
画業に身を入れ始めたのもこうした経済的困窮が一因でした。
大画面の装飾的な屏風絵から、水墨画まで作風は多彩ですが、どの作品にも都会的センスとデザイン感覚があふれています。
弟の乾山との合作による陶器の絵付け、手描き友禅の絵付け、漆工芸品のデザインに至るまで、幅広くその才能を発揮しています。
,

画家。乾山の実兄。1658年(万治元)生まれ。
京都の呉服商尾形宗謙の第二子。幼名市之丞、名は惟富、字は伊亮。方祝・寂明・青々堂・長江軒などの別号がありました。年少から富家風雅の教養を身に付け、画は初め山本素軒に狩野派を学んだがやがて俵屋宗達に私淑し、伝統的な大和絵の情趣を生かして、豊麗・軽妙洒脱な装飾画風を特徴とする琳派を開きました。華麗な芸術生活のために父の遺産を尽し、1698年(元禄一一)幕府の金銀濫用の禁止令に触れて京都を追放されましたが、一年有余にして許されて帰洛、1701年(同一四)には法橋に叙せられました。漆においては光琳蒔絵、衣服においては光琳文様、陶器においては弟乾山の鳴滝窯の描画を助けて合作し、並びに意匠によ光琳絵付を残し、元禄時代を象徴する幅広い芸術家とされています。茶は随流宗左に学びました。1716年(享保元)6月2日没、五十九歳。なお琳派は光琳を代表者とする称呼で、本阿弥光悦俵屋宗達・光琳・乾山・酒井抱一と続く画系です。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email