織部 おりべ

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
織部 おりべ
織部 おりべ

桃山時代に美濃国(岐阜県)で古田織部の指導によって焼かれた陶器。本来、現今いわれている織部焼と志野(白織部ともいいます)・瀬戸黒などを包含したものであったことは、『茶碗茶入目利書』に「織部、四通有、志ノ、鳴海、瀬戸、絵之手、惣体厚く出来いふつ形多ク、絵有モ有、絵ハ土必見、志ノ土見ル、黒土見、薬ハ白薬薄柿色有」とあり、織部焼を四通りに分類していたことからでもわかります。異国風のもの、幾何学的文様、写生風のものなど種類が多いです。茶碗・向付・皿・鉢などに特徴が見られ、慶長(1596-1615)ごろ元屋敷の唐津風登り窯により著しい発展をみました。
織部はその様式から黒織部・青織部・絵織部・鳴海織部・唐津織部などに分類されます。
,

織部好み(オリベゴノミ)

古田織部の好み物。茶席では、藪内家の燕庵、奈良国立博物館内の八窓庵など、陶芸では織部焼の名を残し、沓茶碗ほか形状・文様・色釉に技巧を凝らした複雑な効果を求め、また餓鬼腹茶入・織部形伊賀水指などがあります。漆芸では芽目張柳蒔絵の炉縁や棗、染織では織部紗があり、松屋肩衝茶入に添えられた織部緞子があります。表具にも織部好みといわれるものがのこっています。なお織部の称を冠した料理も多いようです。
,

前に戻る
Facebook
Twitter
Email