唐津焼の一つ。古田織部が好む織部焼を模した唐津焼。
桃山時代より唐津と織部の関係は深く、織部が最も深く交流したのは唐津です。
秀吉は、文禄、慶長の役に当たって佐賀鎮西町の地に、朝鮮振興の拠点とする名護屋城を築城します。古田織部は、秀吉の本隊に随行する後備衆となりました。
唐津は、この地であります。
さらに織部は、美濃の窯大将加藤景延をして、唐津焼の窯を研究させます。景延は、唐津の連房式登り窯を学び、美濃で初めて現在の元屋敷窯跡にみられる登り窯を築窯します。その大量生産方式で美濃は他を圧倒する生産地になり、黄瀬戸、志野で始まった桃山陶器は、美濃黒織部、美濃唐津織部、美濃伊賀など、茶入、香合、向付、鉢、水滴など織部焼は完成に近づくのでありました。
装飾の面でもお互いに影響し合い絵柄など同じものが多く見受けられます。