Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ7.8cm 口径13.3×15.8cm 高台径6.1cm
樂美術館
 内箱の蓋裏に「二代目黒 茶碗 銘黒木卜云 宗左(花押)」と表千家の如心斎宗左が書き付けています。千家の宗匠たちの古楽茶碗の書付けのなかには、「二代目」と誌したものがいくつも残っていますが、しかしそこにいう「二代目」が通説の二代目吉左衛門常慶にあたるか否かは疑問であり、私見を述べれば、利休形を基本とする長次郎焼茶碗とは異なった作風のものを常慶作とはせずに「二代目」という表現で極め書きしたもののようです。楽家で明確に常慶を二代目として認めるようになるのは如心斎より後の時代であり、したがって「二代目」という極め書きは、長次郎ではなく道入以前の古楽という認識のなかでの扱いであったのではないでしょうか。しかしこの茶碗は、類似の作振りのものに常慶印と称されている「楽」字の印が捺されていることから推して、二代目茶碗のなかで常慶作と推定できる茶碗です。
 全体を大きく沓形に歪めて胴に段をつけた姿は、いわゆる利休好みとは違って、いわゆる織部好みをうけたものであり、総釉にせず高台を中心に三角状に土見せにしている柚がけも織部黒などを倣った作為であり、そこに見るねっとりとした赤土は、常慶印のある白楽や井戸形茶碗と同じ質のようであり、高台も幅広い畳付に細く箆目をつけ、高台内の削りは平らで中央をややもり上げ、高台脇は二段に箆を回しています。内外にかかった黒楽釉は一般的な長次郎焼黒茶碗と違ってややかたく、滑らかに溶けているが光沢がないのも、常慶黒の特色といえます。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email