高さ8.0cm 口径10.6cm 高台径4.6cm
内箱蓋裏に「長二郎焼 赤茶碗 枝柿ト云(花押)」と随流斎宗佐が書き付け、外箱蓋裏に山田宗偏が「長次郎作赤茶碗 古来 枝柿ト云 宗偏(花押)」と記し、内箱蓋表に啼啄斎が極め書をしています。
松平不昧編の『古今名物類聚』にその名が記されていますので、江戸後期以前からすでに名の高い茶碗であったらしいです。
口部は内に抱え、胴にふくらみを持たせ、腰もまるみが強いです。高台内に兜巾が高く立ち、高台際の溝も深く、底回りがやや厚手であるために、手取りはいささか重いです。総体に失透性の白柚が厚くかかり、貫入があらわれています。すでに図示した赤茶碗と同質の柚でしょうが、柚がかりが厚いことと、焼成火度が高く柚がよく溶けたためにかせることなく、完好な状態の柚膚で伝世したものと考えられます。やはり赤土が用いられていることが腰に生じた釉はげによってうかがわれ、高台畳付には目跡が五つうっすらと残っています。しかし作振りは、「一文字」から「三輪」にいたるかせ膚の長次郎赤茶碗とはいささか趣が異なるようです。