中興名物。
国焜茶入、丹波焜。
銘は丹波国(京都府)の名所に囚んで小堀遠州が選んだものであります。
気が利いていて浦洒な茶入であります。
小堀遠州が所蔵し、その後土屋相模守、堀田相模守、水野平八、松平三助(不昧の弟)を経て不昧の所蔵となりました。
(『大正名器鑑』)
いくの 生野
丹波焼茶入。
中興名物。
小堀遠州が丹波焼に因み同国の名所を銘としました。
古来雑器ばかり焼いていた丹波窯に、遠州の好みで茶入をつくらせました。
この茶入は、多数焼かせた中でただ一個の完品を得たと思われる名作であのちに生野手と呼ばれるほど同形の茶入が残ったこともそれを証す。
口造りはやや薄く、捻り返しが深く、甑は低く、おだやかな肩衝形に独特な耳が付きます。
朱泥色の土は非常に細かく、釉だちも精密な調合です。
胴部には柿色地の釉の上に黒釉の景色があり、裾は一方に釉が深くかかり、その釉際を金気釉が縁取りをして見事な文様をなしています。
丹波窯茶入中の白眉とされます。
津田宗及の子江月和尚の小色紙が添い、銘に因んだ詩が書かれています。
仕覆は鶴ヶ岡間道の珍品をはじめ四枚のとり合わせになっています。
『古今名物類聚』『名物記』『鳳亀龍』などの諸名物記にあり、遠州の茶会記にも再々登場します。
【付属物】蓋 蓋箱―桐白木、書付松平不味筆 仕覆―四、らんけん織留・鶴ヶ岡間道・荒磯緞子・木下裂織留(図版右より) 仕覆箱 桐白木、書付小堀遠州筆 挽家―黒柿、彫銘同筆内箱―桐黒掻合塗、金銀粉字形・書付同筆 外箱 桐白木、書付松平不昧筆添状 添掛物―小色紙、江月和尚筆添掛物箱 桐白木、書付小堀遠州筆
【伝来】 小堀遠州土屋相模守政直 堀田相模守正亮 水野平八松平雪川―松平不昧
【寸法】 高さ:9.3 口径:2.7 胴径:5.8 底径:3.0 重さ:115