釉面がざらざらとして鮫皮のように小粒になったものをいいます。
通常なら釉の欠陥とみなされる性質を逆用して装飾的効果を上げたもので、薩摩焼(竜門司)・萩焼・上野焼・常滑焼その他にこれがみられます。
志野焼などもこれに近いものとみられます。
鮫釉に用いる原料は、比較的熔融しやすくかつ少し粘力を持つもので、無色のものは少なく大体において少量の鉄分を含有しています。
この原料を細末にし水を混ぜて泥漿とし、普通の釉のようにこれを器物に施しますが、その後乾燥する時に粘力があるためにこの薄層が収縮して表面に多数の肺大を生じます。
これを窯の中に入れて焼成しますと、釉の熔融前にあらかじめ生じた謔大部分はそれぞれに収縮して小球となり、熔融して器物の表面に固着します。