春山蛙声 しゅんざんあせい

鶴田 純久
鶴田 純久

瀬戸真中古窯茶入、柳藤四郎手。
中興名物。箱表に小堀遠州の書付で「春山」と字形があるようで、挽家にも同筆で「蛙声」と凹彫りされて、割り書して銘としたものであります。
春山はその色に因み、蛙声はその形に因んた銘であるでしょう。
高橋篇が『大正名器鑑』の実見記にも、その銘を「春山」というのは浅緑色の釉調によるものたろう、また「蛙声」というのはその形で、何となく蛙に似通ったためであるだろう、しかしこれが柳藤四郎作ときけば、益々意味を深めて、面白く、一風変わって愛嬌のある珍器であると述べています。
遠州没後、遺物として加賀侯前田利常に贈られました。
その後再び小堀家に戻りましたが、やがて土屋相模守政直・松平主殿頭・姫路酒井雅楽頭を経て、益田鈍翁の所有となりました。
・形は平肩衝で正しく整い、品格をそなえています。
釉はすべて黄色水釉で、口際肩衝、裾土際に黒く溜まって珍しい景色をみせています。
真中古窯は、黄瀬戸釉を始めたと伝えられますが、茶入は他に例がなく、ただこの茶入のみであります。
形・土・釉ともに他に類をみないもので、後世桃山期に出てくる黄瀬戸の先駆をなすものではないでしょうか。
遠州好みの仕覆四枚が添っています。
《付属物》蓋-二 仕覆-四、細川緞手織留笹蔓緞手片身替・梅紋鱗金欄・赤色紬地金欄・細川金屎(図版右より) 挽家-花欄、凹彫緑青入、書付小堀遠州筆
《伝来》小堀遠州-土屋相模守政直-松平主殿頭-姫路酒井雅楽頭-益田鈍翁
《寸法》高さ5.8 口径3.0 胴径7.1 底径4.2 重さ140

春山蛙声 しゅんざんあせい

中興名物。真中古茶入、柳藤四郎。銘の春山は総体の青釉やところどころの青ビードロ釉の浅緑色に思い寄せたものらしく、蛙声は肩衝茶入の蹲っているような形やその青ずんだ色に思い寄せたのであろう。さらに柳藤四郎手であるというのに至っては小堀遠州の銘の意味がますますおもしろい。一風変わった愛嬌のある珍器である。遠州所持、小松中納言(前田利常)、再び小堀家、土屋相模守(1696~、元禄九年)、島原藩主松平主殿頭(享保年間)、姫路藩主酒井雅楽頭、松沢孫右衛門(明治維新後)を経て益田家に入った。(『名物記』『遠宗拾遺』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email